Chromeが「仮想通貨の不正採掘」全面禁止に踏み切った理由特選プレミアムコンテンツガイド

仮想通貨を採掘する「クリプトマイニング」を不正に実行する攻撃が広がっている。「クリプトジャッキング」と呼ばれるこうした攻撃は、どのようなものなのか。

2019年01月21日 10時00分 公開
[TechTargetジャパン]
ダウンロードはこちら

 ビットコインをはじめとする仮想通貨を採掘することを「クリプトマイニング」と呼ぶ。正当な目的や手段に基づく限り、クリプトマイニング自体は問題視されるべき行為ではない。ただし攻撃者がクリプトマイニングの手法を悪用する「クリプトジャッキング」となると、話は別だ。Webブラウザを不正に乗っ取ってクリプトマイニングを実行するクリプトジャッキングは、仕掛けられると企業内デバイスのリソースが不正に利用され、処理速度の低下や熱暴走といった被害が生じる可能性がある。

 クリプトジャッキングを防ぐべく、ベンダーも取り組みを進めている。Googleが、自社のWebブラウザ「Chrome」にクリプトマイニング禁止措置を施したのも、この動きと無関係ではない。クリプトジャッキングに関するTechTargetジャパンの関連記事をまとめた本資料では、GoogleがChromeのクリプトマイニング禁止に動いた背景を整理し、クリプトジャッキングの動向について解説する。

プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら

ALT ダウンロードはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.jpg

TikTokが米国で20時間の禁止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...