慢性的なセキュリティ人材不足と同等、もしくはそれ以上に深刻なのが、企業のセキュリティ対策を統括する「最高情報セキュリティ責任者」(CISO)の定着問題だ。デジタル技術を活用して新ビジネスの創出やビジネス変革に取り組む「デジタルトランスフォーメーション」(DX)の取り組みが広がり、企業活動にITが果たす役割が大きくなる中、セキュリティ対策の重要性も高まっている。セキュリティ対策のかじ取り役となるCISOがころころ変わるようでは、企業活動にもたらす影響が無視できなくなる。
CISOがなかなか定着しない原因は、どこにあるのか。TechTargetジャパンの関連記事をまとめた本資料は調査結果を基に、CISOが会社を去る主な理由を紹介。併せて、セキュリティ対策への人工知能(AI)技術の応用が広がる中で、CISOが検討すべき課題を整理する。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...