クラウドが他人のせいで使いにくくなる「うるさい隣人」問題とは?パブリッククラウドに今も残る問題

パブリッククラウドにおける「うるさい隣人」問題は、インフラのパフォーマンスにどのように影響するのか。問題を解決するにはどうすればいいのか。

2019年09月30日 05時00分 公開
[Alan R. EarlsTechTarget]
画像

 住宅地で週末の午前6時30分に芝刈りを始めるような「うるさい隣人」に悩まされた経験は誰にでもあるだろう。残念ながら、このような問題は住宅地の隣人だけの問題ではない。クラウドのユーザー企業も同様の問題に頭を抱えることがある。

 初期のパブリッククラウドでは、リソース共有という概念はまだ新しく、クラウドベンダーはリソース共有に起因するパフォーマンスの低下を防止するための対策を講じていなかった。今日、うるさい隣人問題はほとんど過去の遺物だが、この問題は今でも時々発生する可能性がある。

 主要なパブリッククラウドは、ユーザー企業(テナント)がインフラの運用に必要なハードウェアやソフトウェアといったリソースを共有する「マルチテナント」環境を採用している。「うるさい隣人」は、マルチテナント環境の共有リソースを独占するユーザー企業を意味する。

うるさい隣人問題はなぜ起こるのか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...