オンプレミスのインフラとクラウドサービスを組み合わせて利用することが一般的になり、企業は運用管理が複雑になる問題に直面している。クラウドサービスへの移行の失敗も問題をややこしくしている。
企業の間でクラウドサービスの利用が広がっている。ただしオンプレミスのインフラを完全になくした企業はまれだ。
オンプレミスのインフラとクラウドサービスを併用する場合、クラウドサービスで運用するシステムに合わせてオンプレミスのインフラを最新化することが理想的だ。そうすればオンプレミスのインフラでも、クラウドサービス並みの効率性を実現できる可能性がある。だがこれは簡単ではない。
「1つの大規模なエコシステムに異種システムを統合することになる」と、Hewlett Packard Enterprise(HPE)傘下のCloud Technology Partnersでディスティングイッシュトテクノロジストを務めるエド・フェザーストン氏は話す。異種システムの統合は、アーキテクチャとしてはシステム統合の標準パターンの一つにすぎない。ただし以前の異種システムは全てオンプレミスのインフラにあった。クラウド時代は複数のパブリッククラウド、データセンターのインフラ、エッジ(データが発生する場所)のインフラなど全てを統合しなければならない。
多様なシステムを運用する企業の場合、異種システムの全てをクラウドサービスで運用するのは現実的ではない。「オンプレミスのインフラを少しも残さずに、全てのシステムをクラウド化するのは非常に珍しいケースだ」とフェザーストン氏は語る。クラウド化が難しいシステムもあることに加えて、クラウド化したとしても必ずしもクラウドサービスの恩恵を受けられない場合もある。
過去にクラウドサービスへの大規模な移行プロジェクトを実施した企業は、システムの一部をオンプレミスのインフラに戻す「オンプレミス回帰」(「脱クラウド」とも)をし始めている。クラウドサービスの恩恵を得ることができなかったシステムもあるからだ。主な理由としてシステムのアーキテクチャ、データの保管場所といったシステム設計の問題が挙げられる。クラウドサービスの恩恵がないだけでなく、システムの運用コストが増大した可能性もある。
MicrosoftやAmazon Web Services(AWS)といった大手クラウドベンダーは、この現実を受け入れ始めている。Microsoftは「Azure Stack」、AWSは「AWS Outposts」を提供し、オンプレミスのインフラでもパブリッククラウドの機能を利用できるようにすることで、顧客離れに対処しようとしている。
クラウドベンダーがこうした製品を提供する背景に「オンプレミスのインフラとクラウドサービスを組み合わせた『ハイブリッドクラウド』の運用管理が非常に複雑になる問題がある」とフェザーストン氏は述べる。Azure StackやAWS Outpostsはオンプレミスのインフラでもクラウドサービスでも同様の機能を利用できるため、運用管理の複雑さを軽減するのに役立つ。
「ライセンスを購入しているオンプレミスの製品が自社のデータセンターに残っている企業が少なくない」と、調査会社Forrester Researchでリサーチディレクターを務めるローレン・ネルソン氏は話す。ネルソン氏は、クラウドサービスでメリットを得られるのはインフラのリソースの用途が頻繁に変化する場合だと指摘する。変更の少ないシステムを長期的に運用するのであれば、オンプレミスのインフラの方がコストは安価になる可能性があるという。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SSDの大容量化や価格競争力の向上により、「SSDオンリー」という選択肢が現実味を帯びつつある。しかし、HDDが完全に不要になるとは断言できない。その理由は何か。
デジタル映像制作の国内リーディングカンパニーである白組。同社では、映像制作用ストレージの性能面と運用管理面に課題を抱えており、これらの解消とセキュリティの強化を一挙に実現すべく、新たなソリューションの導入を決断する。
データ主導型ビジネスが当たり前となりつつある中、増大し続ける非構造化データの運用管理に課題を抱えている企業は少なくない。そこで従来のNASストレージの弱点を克服し、データの運用管理を革新するスケールアウトNASの特長を解説する。
昨今は企業で扱うデータが増加傾向にある上、働き方の変化などにも対応する必要性から、オンプレミスのファイルサーバをクラウドに移行する企業が増えている。そこで、移行先を選ぶポイントやセキュリティ対策について、動画で解説する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
大量データのクラウド化を阻む「検索課題」を解決した東急建設の秘策とは (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
生成AI時代の「コスト、電力、スペース」問題 救世主となるストレージはこれだ (2025/1/20)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...