NVIDIAとAMDはデータセンター向けGPU製品で競争している。本稿はまず、NVIDIAのビデオカード製品を紹介する。ビジネス要件にどちらが適しているのか検討してみよう。
NVIDIAとAMD(Advanced Micro Devices)は、共にGPU(グラフィックスプロセッシングユニット)関連の製品群に重点的に投資している。NVIDIAはビデオカード(GPU搭載の拡張ボード)の新しいアーキテクチャ「NVIDIA Ampere」(以下、Ampere)を、AMDはビデオカードの新製品「AMD Instinct MI100 Accelerator」を投入した。両社はまたしてもGPU市場の覇権を巡る戦いを繰り広げている。
GPUはもともと、要件の厳しいグラフィックス処理の高速化に特化したアクセラレーターとして開発された。その後は汎用(はんよう)の計算処理にも使用されるようになり、機械学習モデルのトレーニングや、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)などの分野で広く利用されている。
データセンターのデータ処理を高速化したい場合にNVIDIAとAMDのGPU製品はどちらが適するのか、両社の製品を比較してみよう。
NVIDIAのGPUはデータセンターの幅広い用途に使われている。機械学習モデルのトレーニングや機械学習モデルの運用はその一例だ。スーパーコンピュータによる金融市場のモデリングや異常気象予測などのシミュレーションも高速化できる。データベースベンダーのOmniSciはNVIDIAのGPUを使い、処理を高速化したデータベース、レンダリングエンジン、データの視覚化ツールなどを備える解析ツールを提供している。従来よりはるかに高速に分析結果を得ることが可能だ。
従来の「Volta」や「Turing」に代わる新しいアーキテクチャとしてAmpereを採用したのが、NVIDIAの新しいビデオカード「NVIDIA A100 Tensor Core GPU」(以下、A100)だ。A100は108個の「ストリーミングマルチプロセッサ」(SM:演算ユニットの集合体)を搭載する。1つのSMは、第3世代の行列演算ユニット「Tensor Core」4個、FP32(単精度浮動小数点)の演算ユニット「CUDA Core」64個などで構成される。Tensor Coreは4行4列の行列の乗算を1サイクルで実行する特殊な処理ユニットであり、機械学習の計算処理を大幅に高速化できる。Tensor Coreは、AI(人工知能)技術やHPCのアプリケーションに特有の、スパース性(重要なデータがわずかしか含まれていないこと)を前提にして処理を高速化する機能も備える。
A100の中核であるGPU「GA100」は、メモリ規格「HBM2」(HBM:High Bandwidth Memory)のメモリモジュールを6個、バス幅512bitのHBMコントローラー12個を搭載する。発売当初のA100は、メモリ容量40GB、メモリ帯域幅(データ転送速度)1555GB/秒だった。2020年11月にNVIDIAが発表した新バージョンは、メモリ容量が80GB、メモリ帯域幅が2TB/秒に増加した。
NVIDIAは開発者をサポートする各種ツールも提供している。開発ツール群「CUDA Toolkit」には、CUDA用のライブラリ、コンパイラ、ランタイムなどが含まれている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。