クラウドの約半額? ロイヤル・オペラ・ハウスが試算した「HCI」のコストロイヤル・オペラ・ハウスの事例に学ぶ「クラウドじゃない」選択肢の価値【後編】

クラウドサービスへの全面移行計画を白紙にしてNutanixの「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)を導入した英国のロイヤル・オペラ・ハウス。決定の理由は「コスト」だ。実際にどのくらい削減できるのか。

2021年09月01日 05時00分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 老朽化したシステムをクラウドサービスへ移行させようとしていた英国のロイヤル・オペラ・ハウス(ROH:Royal Opera House)は方針を転換。サーバやストレージ、仮想化ソフトウェアを共通の筐体に収めたNutanixの「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)製品の導入にかじを切った。前編「あの名門歌劇場がクラウド全面移行をやめて『HCI』を選んだ“なるほどの理由”」に続く後編となる本稿は、HCI導入によってROHが実現したコストメリットにスポットを当てる。

クラウド全面移行の半額? 「HCI」のコストメリットは

 ROHでは、オンプレミスデータセンターに置くシステムと、クラウドサービスを活用するシステムがそれぞれ約半分になっている。ROHはコストの観点から、そのハイブリッドな構築法を高く評価している。ROH技術運用責任者のダニエル・ロビー氏によると、現在はWebサイト、チケット販売、オフィススイートといったシステムがクラウドサービスにある。他のシステムをクラウドサービスに移行させる計画は「今後もない」とロビー氏は言い切る。「コストが高額になってしまうからだ」というのが、その理由だ。

 ロビー氏は、システムをもしクラウドサービスに全面移行させたら、HCI製品を採用している現状と比べて、コストが35%高くなると言う。この数字は、移行作業のコストやストレージの利用料金を中心に計算したものだ。サポート料金も入れると、HCI製品ではクラウドサービスと比較して、全体的に約45%のコスト削減ができると同氏は説明する。「ロックダウン(都市封鎖)によって売り上げが減っている今、とてもありがたいことだ」(同)

 ROHがNutanixとRubrikの製品を導入したメリットはコスト以外にもある。ハイブリッド構成による災害やサイバー攻撃への強さがそれだ。ROHはオンプレミスデータセンター内に置いたシステムのデータについて、クラウドサービスを使ってバックアップを取っている。万が一オンプレミスデータセンター内のシステムに被害があっても、事業継続ができるようにしているという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。