おうち時間ブームだけではない 「ブロードバンド」の成長が続く“当然の理由”「インターネットが重い」を解決する切り札

自宅で仕事をしたり、インターネットサービスを楽しんだりする“新常態”が、ブロードバンドの需要を押し上げている。専門家は、この成長は一時的なものではないと主張する。それはなぜなのか。

2021年09月16日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響で始まった家庭用ブロードバンド(高速インターネット回線)の需要増加は、今後も続きそうだ。調査会社ABI Researchによると、特に「5G」(第5世代移動通信システム)を使い、通信事業者の中継網とエンドユーザー宅を無線で接続する「固定無線アクセス」(FWA:Fixed Wireless Access)の需要が急増。5GのFWAについては2021年から2026年までの年平均成長率(CAGR)は71%に達し、2026年の加入者数は5800万人以上になる見込みだ。

在宅勤務の定着だけじゃない、ブロードバンド需要拡大を促すトレンドは?

会員登録(無料)が必要です

 ABI Researchはこのほど、「有料テレビと家庭用ブロードバンドの加入者数」と題したレポートを発行した。それによると、2020年の世界の家庭用ブロードバンド市場の加入者数は前年比4%増の約11億人だった。パンデミックを背景に、在宅勤務などのテレワークやオンライン教育、Eコマース、インターネットを介した医療サービスの利用が増えたことが、ブロードバンドの需要を押し上げたとみる。

 外出制限の中、動画のストリーミング(インターネット配信)やオンラインゲームといった家庭用エンターテインメントの利用拡大もブロードバンド需要の追い風になった。ユーザーはブロードバンドに新規加入したり、従来使っていたブロードバンドをアップグレードしたりして、快適にインターネットを利用できる環境を整えている。

 スマートテレビをはじめ、家庭でインターネットに接続するデバイスが充実し、インターネットの消費者向けサービスの利用も広がっている。在宅勤務が定着し、パンデミックが収束した後も消えることはないだろう。ABI Researchの業界アナリスト、キン・サンディ・リン氏は「ブロードバンドの需要は今後数年、増加し続ける」と言う。

 ブロードバンド事業者は需要増加を受け、ブロードバンドインフラの増強への投資に注力している。ケーブルテレビ(CATV)事業者も動き出し、高速データ通信ができる次世代ケーブルテレビ規格「DOCSIS 3.1」準拠のインフラ構築に取り組んでいる。米国のケーブルテレビ標準化団体Cable Television Laboratories(CableLabs)は、DOCSIS 3.1をさらに進化させた「DOCSIS 4.0」関連の試験を開始したところだ。

 「ケーブルテレビ事業者は当面の間、DOCSIS 3.1に力を入れ、DOCSIS 4.0の実用はまだ先になる」というのがリン氏の見方だ。DOCSIS 4.0は大容量データの超高速通信を可能にするため、「将来、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)サービスを支える技術として注目を集めるのは間違いない」と同氏はみる。

 通信事業者は、アナログの電話回線を使って高速なデータ通信を可能にするデジタル加入者線(DSL:Digital Subscriber Line)から、家庭向け光ファイバー通信回線(FTTH:Fiber To The Home)へのアップグレードを進めている。それに並行して、FTTHより利用料金を抑えられるFWAサービスを訴求し、コストに敏感なユーザーの獲得を狙う。

 ABI Researchによると、5Gを使ったFWAサービスの加入者数は2020年、家庭用ブロードバンドの総加入者数のうち1%未満にとどまっていた。2026年には約4%になる見込みだ。ブロードバンド事業者は競争の激化に備え、ネットワーク以外にも家庭用の通信機器やセキュリティサービスを投入し、ユーザー体験を向上させる“総合力”を武器に差異化を図るとリン氏はみている。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。