ユニコーン企業となったEdTechベンダーGoStudentのCEOは「教育業界にはIT活用を阻む障壁がある」と話す。障壁の正体とは何か。障壁が存在する理由とは。
前編「EdTech業界のユニコーン企業が語る コロナ禍がオンライン教育を難しくした理由」は、ユニコーン企業(未上場でも評価額が10億ドルを超える企業)となったEdTech(教育とITの融合)ベンダーGoStudentについて紹介した。後編は、同社の創業者で最高経営責任者(CEO)のフェリックス・オースバルト氏に、教育業界にある「IT活用を阻む障壁」について聞く。
オンライン教育を提供する講師と学習者のマッチングサービスを提供するGoStudent。同社が誕生した2016年ごろ、ITサービスを活用した教育方法は、「人々にとってそれほど魅力的なものではなかった」とオースバルト氏は振り返る。それでも、同社のオンライン教育サービスに対する利用者からの肯定的な評価が広まることで事業は急拡大した。
GoStudentは、必ずしも教育業界にあるIT活用の障壁を越えたわけではないとオースバルト氏は強調する。「教育業界には『現状を脅かすアイデアはばかげたものだ』という、何十年も変わらないおかしな考え方がある」(同氏)
IT活用を阻むこうした考えは他業界にも存在する。オースバルト氏が具体例として挙げるのは医療業界だ。先駆的な医療機関やITベンダーが生み出すIT活用アイデアは、既存の制度や医療機関を否定するものではないと同氏は指摘する。「『従来のやり方だけでは、多くの人に最適なケアを提供することはできない」といった考えから生まれたアイデアだ」と同氏は語る。
教育業界におけるIT活用アイデアも同様だ。オースベルト氏は、GoStudentのオンライン教育サービスについて「従来の教育方法に取って代わろうとしているわけではなく、従来の教育方法を補完して新たな価値を加えようとしている」と話す。
GoStudentのオンライン教育サービスがマネタイズ(収益化)できるかどうかについては、投資家も当初は懐疑的だった。だが同社は「市場は大きい」と考えていた。Web会議やオンラインコミュニケーションが一般的になりつつある中で、オンライン教育であれば、家から出なくても仕事ができると気付く講師もいた。こうした状況の中で、オースベルト氏はマネタイズが可能だと確信したという。
実際、GoStudentは利益を上げている。2億500万ユーロの資金調達を成し遂げ、評価額14億ユーロ(約15億8800万ドル)のユニコーン企業(評価額が10億ドルを超える非上場企業)という地位を築いた。同社がニッチなオンライン教育分野にいち早く乗り出したことは報われつつある。オースバルト氏は「この成功をなんとしても国際的な成長につなげたい」と語る。
オースバルト氏がオンライン教育サービスを始めたきっかけは、同氏が兄弟と学校教育の限界について話し合ったことだった。学習者によっては、授業のペースに付いていけないことがある。学習の遅れを学校外でフォローしてもらえるサービスがあればよいと考える学習者もいる。
そうした課題の解決方法としてオースバルト氏が考えたのは、チャットツール「WhatsApp」を使って学習者と講師をつなぐアイデアだ。同氏は「基本的だが、とても有益なアイデアだと思った」と話す。
オースバルト氏の願いは、いつか教育業界がITの利点を理解し、支援を必要とする学習者に教育機関がEdTechサービスを紹介する時代が来ることだ。同氏は、このパンデミックの時代を乗り越えていく中で教育におけるITの役割が今以上に認識されることを期待している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。