「Zoom」も「Teams」も利用不可に 大学がサイバー攻撃で受けた被害とは狙われる教育機関 その理由と対策【前編】

サイバー攻撃を受けた英国のハートフォードシャー大学では、教育や研究に必要なさまざまなシステムが利用できなくなった。その広範な影響範囲は。

2021年12月15日 05時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

関連キーワード

サイバー攻撃 | 教育IT


 教育機関を標的としたサイバー攻撃が相次ぐ中、英国のハートフォードシャー大学(University of Hertfordshire)も被害を受けた。この攻撃により、同校のシステムは停止した。

 BBC(英国放送協会)の報道によると、ハートフォードシャー大学のネットワークへの攻撃は、2021年4月14日22時(現地時間)ごろに始まった。攻撃を受けて、同校のIT部門はサービスの復旧に取り組んだ。

サイバー攻撃を受けた英大学、その大きな影響範囲は

 利用不能なサービスの一覧は当時、ハートフォードシャー大学のサービス状況ページで確認できた。少なくとも以下サービスが一時的に利用できなかった。

  • 大学が提供するシステムへのログインおよびパスワードサービス
  • 学生に関する記録
  • 学生向け学習サービス
  • オフィススイート「Office 365」(ユニファイドコミュニケーションシステム「Microsoft Teams」を含む)
  • Web会議サービス「Zoom」
  • 大学キャンパスのネットワーク(無線LANを含む)
  • キャンパス外におけるVPN(仮想プライベートネットワーク)接続
  • ストレージ
  • 職員のメール

 英国では以前から国家サイバーセキュリティセンター(NCSC:National Cyber Security Centre)が、小中学校や高等学校、大学などの教育機関を狙った攻撃の増加を警告していた。同センターによると、特にランサムウェア(身代金要求型マルウェア)による攻撃が活発化している。


 後編は、教育機関がサイバー攻撃の標的になる理由を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...