イベントのオンライン移行で「失われたもの」とは?バーチャルイベントツールが「一味足りない」理由【前編】

Web会議ツールをはじめとする動画技術は、働く人々を結ぶ役割を果たしてきた。ただしイベントの用途に関しては、まだ十分な支持を集めているとは言えない。何が足りないのか。

2022年04月20日 05時00分 公開
[David MaldowTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の中で、動画技術は何度も真価を発揮してきた。簡単に、手軽に、そして安心して使うことができ、テレワーク移行後にチームメンバーとの仕事の生産性を保つことができた。

 家族や友人と連絡を取り続けるのにも動画技術が活躍した。対面で会える方が望ましい場面があったとしても、動画技術はその代替として受け入れられた。

 大きな例外として、まだ広く受け入れられているとは言い切れない動画技術がある。バーチャルイベント(デジタルイベント)だ。

バーチャルイベントでは得にくい“あの体験”の正体

 実際のところ、会場に集まるイベントをバーチャルイベントに切り替えるのはシームレスとは言い難かった。参加者は必ずしも仮想空間での体験に満足していないのだ。技術が想定通りに機能し、さまざまなプレゼンテーションや講演が、ライブでも録画でも、高品質の動画と音声でストリーミング配信できたとしても、参加者の満足につながるとは限らない。

 実際に会場に集まるイベントは、セッションを聞くこと以上に大きな価値がある。イベント参加は受動的な体験ではなく、双方向性が非常に強い体験だ。

 講演会や展示会に出掛けるのは、参加者自身もそのイベントの一部になることを意味する。同僚やパートナー企業、顧客との一対一の会話は、基調講演と同じくらいの魅力がある。セッション自体も、主催者が聴衆とどう交流するか次第で体験が変わる、双方向性が非常に強いものだ。


 中編は、バーチャルイベントに利用可能な主要ツール3種を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。