容量増加のSSDと安いHDD、低電力のテープ――これからのストレージの選択肢ストレージの電力消費問題【後編】

消費電力量の抑制はこれから企業が重視すべき取り組みの一つだ。SSDやHDD、テープといった各種ストレージについて消費電力を軸にして検討する場合、企業は何を知っておくべきなのか。

2022年05月10日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

関連キーワード

SSD | ハードディスク | ストレージ


 データセンターの消費電力量が増大する可能性と、それを受けて企業がストレージについて考慮すべき点を前編「SSDとHDDを単純比較してはいけない理由 電力に敏感な企業のストレージ」で紹介した。企業が一般的に使用しているSSDやHDD、テープは容量単価やスループット(データ転送速度)だけではなく消費電力にも違いがある。消費電力をより重要視する場合、各種のストレージをどのように比較すればよいのか。

 まずSSDの容量増加の点から見ておこう。これが消費電力を踏まえたストレージの比較に影響する可能性があるためだ。容量の観点では、HDDは過去に比べて増加ペースが緩やかになっている。その一方で、近年はSSDの容量増加が顕著だ。例えば1つのメモリセルに複数bitを書き込む多値化をはじめとした技術開発が進んでいる。

SSD、HDD、テープ――消費電力も踏まえたストレージの選択肢

 ストレージベンダーのNetAppでチーフテクノロジーエバンジェリストを務めるマット・ワッツ氏が特に注目する動向として挙げるのは、1つのメモリセルに4bitを格納する「クアッドレベルセル」(QLC)のSSDが実用化し、活用が広がっている点だ。「QLCになることでSSDの電力効率は高まり、容量単価は下がる傾向にある」とワッツ氏は説明する。SSDの大容量化の動向は顕著で、QLCによる容量30TBのSSDも登場している。「SSDの大容量化は続き、60TB、120TB、さらにペタバイト規模へと増えていくことも予測可能だ」と同氏は言う。

 SSDの大容量化が進むことで、HDDの用途は全面的にSSDに置き換わるのか。実はそうとは考えにくい。ワッツ氏は「HDDはSSDよりも容量単価が安いという特徴がある」と指摘する。SSDよりも消費電力が高く電力コストが余計にかかったとしても、総所有コスト(TCO)を抑制できることはHDDを選択する理由になる。例えば長期保管用のデータをできるだけコスト効率良く保管したい場合は、SSDよりもHDDの方が適すると言える。だがコストよりも消費電力量の抑制を重要視する企業にとっては、HDDの優先度は下がる可能性がある。

 テープにも独特の利点がある。テープは記録媒体をリールに巻き付ける構造をしているため、記録媒体の特定の位置を指定してデータを読み書きする「ランダムアクセス」は不得意なストレージだが、連続的にデータを読み書きする「シーケンシャルアクセス」は得意としている。電力消費においては、テープカートリッジはデータを読み書きするとき以外は電力を消費しない特徴を持つ。そのためデータサイズが大きめで使用頻度の低いデータを長期保管する用途に適しており、ワッツ氏は「テープは将来にわたって使われ続ける見込みのストレージだ」と指摘する。

 消費電力で各種ストレージを比較するとHDDの分は悪くなるが、HDDベンダーも消費電力抑制を考慮に入れている。SSDやHDDを製造・販売するWestern Digitalで、HDD分野のシニアバイスプレジデントを務めるラヴィ・ペンディカンティ氏によれば、HDDの電力消費抑制につながる幾つかのポイントがある。その一つがHDD内部を空気ではなく、ヘリウムで満たす技術だ。HDD内部を空気ではなくヘリウムで満たすことは、可動部品に掛かる気流の抵抗を減少させる効果があり、結果として消費電力を抑制できる。別のポイントとしては、プラッタ(円盤状の記録媒体)の記録密度向上も電力消費抑制につながる可能性がある。HDD1台当たりの保存容量を増やすことで、HDDの使用台数を抑制できる可能性があるためだ。

未来のストレージにも期待

 将来的には大容量データを低消費電力量で保管しやすい新たなストレージの登場にも期待が掛かる。例えばホログラフィー(立体像を記録する技術)を使う「ホログラフィックデータストレージ」(HDS)や、DNAの構成要素(アデニン〈A〉、チミン〈T〉、グアニン〈G〉、シトシン〈C〉)を使ってデータを記録する「DNAストレージ」などが研究開発段階にある。ワッツ氏は電力消費を考慮した将来のデータ保管を考える上では、これらの新たなストレージも注目に値するものだと話す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

容量増加のSSDと安いHDD、低電力のテープ――これからのストレージの選択肢:ストレージの電力消費問題【後編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。