50TB超も見えた次世代HDD「OptiNAND」の正体特選プレミアムコンテンツガイド

HDDとフラッシュメモリを組み合わせた「OptiNAND」は、普通のHDDとは何が違うのか。その特徴を整理し、メリットとデメリットを理解しよう。

2022年03月03日 12時00分 公開
[TechTargetジャパン]
ダウンロードはこちら

 2030年までに50TBの容量を備えるHDDを製造できる――。HDD大手のWestern Digitalは、そう見込んでいる。その実現の鍵となる技術が「OptiNAND」だ。同社は容量20TBのHDDを発表済みであり、このHDDにもOptiNANDを採用した。同社はOptiNANDを中核技術として活用し、より大容量の“次世代HDD”の開発を進めるとみられる。

 OptiNANDは磁気ディスクとフラッシュメモリを組み合わせることで、容量の増加とデータ書き込み速度の向上を実現しやすくする。フラッシュメモリを搭載したHDDとしては、既に「ハイブリッドHDD」がある。OptiNANDを実装したHDDは、こうした従来のHDDとは何が違うのか。メリットとデメリットは。


中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。

ALT ダウンロードはこちら

連載:HDDの進化に挑むWestern Digitalの一手

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。