「OptiNAND」とは、Western Digitalが発表したフラッシュメモリを搭載する新たなHDDの設計だ。これがHDDにどのようなメリットとデメリットをもたらすのか。他のHDDやDRAMとの違いも交えて紹介する。
Western DigitalはHDDにフラッシュメモリを組み込んだ「OptiNAND」という技術を発表した。「同社がHDDとフラッシュストレージの両分野で取り組んできたマイルストーンだ」。調査会社IDCでリサーチ担当バイスプレジデントを務めるエリック・バーゲナー氏はそう言う。
OptiNANDの特徴として特筆すべき点の一つは、「書き込みキャッシュ」の有効モードと無効モードの間の違いをなくすことだ。この特性を含めてOptiNANDを採用するHDDにはどのようなメリットとデメリットがあるのか。他のHDDやDRAM(Dynamic Random Access Memory)と比較して紹介する。
OptiNANDの設計にすると、書き込みキャッシュを有効にした場合と無効にした場合の書き込み速度にほとんど違いがなくなる。OptiNANDを使うと、ストレージ管理者は書き込みの処理時間とデータ損失の潜在的なリスクの間でバランスを取らなくてもよくなると、バーゲナー氏は話す。
書き込みキャッシュとは、ストレージへの記録前に揮発性(電源を失うとデータも失うこと)メモリが一時的にデータ保管する仕組みだ。書き込みの処理速度は向上するが、電源を失った場合はデータが消える可能性がある。
メタデータの格納にDRAMではなく組み込みフラッシュメモリを使用する場合の潜在的なデメリットは寿命だ。DRAMは揮発性だが、半永久的に使える。これに対してフラッシュメモリは書き込むときに劣化する。ただしWestern Digitalはこの劣化に配慮している。OptiNANDのフラッシュメモリは、基本的に最も耐久性のある「シングルレベルセル」(SLC)方式だ。SLCは1つのメモリセルに1bitのデータを格納する。
Western DigitalはOptiNANDを採用した容量20TBのHDD製品も発表した。OptiNANDによるメリットの一つは大容量化だが、バーゲナー氏は「特に競合製品と差別化できるものではない」と指摘する。Seagate Technologyも東芝デバイス&ストレージも、HDDの大容量化に力を注いでいるからだ。東芝デバイス&ストレージも、容量20TBのHDDを自社製品のロードマップに組み入れている。
HDDベンダー各社が記録密度を高めるために採用する技術には違いがあるものの、それはユーザー企業にとってはあまり問題ではない。ユーザー企業はデータ操作時の待ち時間や信頼性、コストによって製品を評価する。
「OptiNANDと競合他社の技術は、馬車と自動車ほどの大きな違いはない」とバーゲナー氏は話す。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...