「OptiNAND」とは、Western Digitalが発表したフラッシュメモリを搭載する新たなHDDの設計だ。これがHDDにどのようなメリットとデメリットをもたらすのか。他のHDDやDRAMとの違いも交えて紹介する。
Western DigitalはHDDにフラッシュメモリを組み込んだ「OptiNAND」という技術を発表した。「同社がHDDとフラッシュストレージの両分野で取り組んできたマイルストーンだ」。調査会社IDCでリサーチ担当バイスプレジデントを務めるエリック・バーゲナー氏はそう言う。
OptiNANDの特徴として特筆すべき点の一つは、「書き込みキャッシュ」の有効モードと無効モードの間の違いをなくすことだ。この特性を含めてOptiNANDを採用するHDDにはどのようなメリットとデメリットがあるのか。他のHDDやDRAM(Dynamic Random Access Memory)と比較して紹介する。
OptiNANDの設計にすると、書き込みキャッシュを有効にした場合と無効にした場合の書き込み速度にほとんど違いがなくなる。OptiNANDを使うと、ストレージ管理者は書き込みの処理時間とデータ損失の潜在的なリスクの間でバランスを取らなくてもよくなると、バーゲナー氏は話す。
書き込みキャッシュとは、ストレージへの記録前に揮発性(電源を失うとデータも失うこと)メモリが一時的にデータ保管する仕組みだ。書き込みの処理速度は向上するが、電源を失った場合はデータが消える可能性がある。
メタデータの格納にDRAMではなく組み込みフラッシュメモリを使用する場合の潜在的なデメリットは寿命だ。DRAMは揮発性だが、半永久的に使える。これに対してフラッシュメモリは書き込むときに劣化する。ただしWestern Digitalはこの劣化に配慮している。OptiNANDのフラッシュメモリは、基本的に最も耐久性のある「シングルレベルセル」(SLC)方式だ。SLCは1つのメモリセルに1bitのデータを格納する。
Western DigitalはOptiNANDを採用した容量20TBのHDD製品も発表した。OptiNANDによるメリットの一つは大容量化だが、バーゲナー氏は「特に競合製品と差別化できるものではない」と指摘する。Seagate Technologyも東芝デバイス&ストレージも、HDDの大容量化に力を注いでいるからだ。東芝デバイス&ストレージも、容量20TBのHDDを自社製品のロードマップに組み入れている。
HDDベンダー各社が記録密度を高めるために採用する技術には違いがあるものの、それはユーザー企業にとってはあまり問題ではない。ユーザー企業はデータ操作時の待ち時間や信頼性、コストによって製品を評価する。
「OptiNANDと競合他社の技術は、馬車と自動車ほどの大きな違いはない」とバーゲナー氏は話す。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...