「HDDは終わりだ」と言うベンダーの主張 HDDは“あれ”でSSDに完敗?HDDの存在意義が危機【後編】

ストレージベンダーのVast Data は、容量30TBのSSDを同社製ストレージシステムに搭載した。単にデータ保存量を増加させるだけではなく、ある点でもメリットが得られることが分かったという。それは何なのか。

2022年07月07日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

ハードディスク | SSD | ストレージ


 「SSDとHDDのどちらを利用するか」を検討する際、容量だけではなく消費電力量にも着目する動きが出ている。ストレージベンダーVAST Dataは、同社のストレージシステム「Universal Storage」に容量30TBのSSDを搭載した。同社の共同創業者兼CMO(最高マーケティング責任者)のジェフ・デンワース氏は、「このストレージシステムはHDDの終わりを宣告する製品だ」と主張する。その理由は、容量の問題だけではない。ある点においても明確な違いが出るためだ。

VAST Dataが気づいたSSDによる“あのメリット”とは?

 容量30TBのSSDを搭載したUniversal Storageの消費電力は「HDDを搭載するストレージシステムと比べて約12分の1になる」とデンワース氏は説明する。データセンターの消費電力量を削減しようとする企業にとって、この違いは意味がある。

 デンワース氏によれば、ストレージシステムの消費電力量を削減する上で重要なのは、筐体当たりのデータ保存の密度を高めることにある。それに有効なのが1つのメモリセルに4bitを格納する「QLC」という記録方式だ。「データセンターの消費電力量を削減しようとする企業の動きが強まるのと同時に、QLCのSSDを搭載するストレージシステムよりも大容量の製品が出てくる」(同氏)

 ストレージシステムの消費電力量を削減するため、VAST DataはQLCのSSDを採用するだけではなく、ストレージの電力制御機能「Universal Power Control」を提供する。Universal Power Controlは、CPUのタスクをスケジューリングすることで、ストレージシステムの消費電力量を減少させることができる。「約30%の消費電力量の削減が可能だ」とデンワース氏は説明する。

 VAST DataはSSDの活用を検討する中で、データの書き込み時と読み込み時の消費電力量に違いがあることに気づいた。これがUniversal Power Controlの開発につながったという。

 QLCのSSDを採用することで、Vast Dataは

  • ハードウェアコストの削減
  • 消費電力量の削減
  • データセンター内での物理的な設置面積の削減

といったメリットが得られると見込む。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。