「画像生成AIが権利を侵害した」というアーティストの主張は成立するのか画像生成AIは“クリエイティブな泥棒”か【第6回】

画像生成AIモデルが目覚ましい進化を遂げている。AIモデルの教師データとなったアート作品の作者の中には、「権利を侵害された」と主張する人もいる。その主張は正しいと言えるのか。

2022年12月09日 08時15分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 機械学習


 アーティストのグジェゴシュ・ルトコフスキ氏は、人工知能(AI)技術で生成したアート作品(以下、AIアート)に疑問を呈する。ルトコフスキ氏はAIアートだけではなく、AIアートを生成するツールのベンダーにも問題があると考える。

 ルトコフスキ氏は「AI技術は科学、技術、医療など、さまざまな分野に影響を与えている。この流れは止めることも、避けることもできない」と認める。「アーティストはいずれAI技術で生成したアート作品を受け入れるようになる」というのが同氏の考えだ。

 ただし「現段階では、できる限りアーティストに敬意を持って接しなければならない」とルトコフスキ氏は述べる。そうした理由から同氏は、AIアート生成ツールが利用するデータの規制を推進している。

「AIアートは権利侵害」なのか

 マイケル・ベネット氏によると、自身のアート作品と著しく似通ったAIアートの存在を認識したアーティストは、著作権侵害を強く主張する権利がある。ベネット氏はノースイースタン大学(Northeastern University)の経験的AI研究所(Institute for Experiential AI)で、教育課程ディレクター兼レスポンシブルAI担当責任者を務める。ベネット氏は、知的財産弁護士として15年以上の経験を持つ。

 アーティストによる著作権侵害の主張が法的に正当と言えるかどうかは「AIアートとアーティストの作品がどの程度似ているかによる」とベネット氏は話す。他方で同氏は、もしAIアートがアーティストの作品と「それほど似ていない」と見なされれば、「生きた人間のアーティストができることは何もない」と考えている。

 画像生成AIモデルは、既存の画像を使って画像を生成するだけではなく、アーティストに着想を与えることに役立つとの見方がある。これについてベネット氏は「若いアーティストが古い作品から着想を得ることに似ており、それほどの害はない」との見解を示す。

 ルトコフスキ氏は「画像生成AIモデルとその開発者は、アーティストに対して責任を持つべきだ」と主張する。例えば存命のアーティストの作品を教師データ群から排除し、利用を禁止することが、責任を負うことの一例になる。これは現在、ヌード写真や画像の投稿を禁止している交流サイトの取り組みと同様だ。


 画像生成AIモデルは急速に普及している。既に創造性を発揮し、無料あるいは手頃な料金で利用できる画像生成AIモデルもある。画像生成AIモデルと、それを利用する人が増え続けることは間違いない。「もしAI技術がアート作品の創作ペースを加速させ、より多くの人がアート作品を制作できるようになるのであれば、それは良いことだ」とベネット氏は述べる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「画像生成AIが権利を侵害した」というアーティストの主張は成立するのか:画像生成AIは“クリエイティブな泥棒”か【第6回】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...