画像生成AIモデルを用いたアート作品が、コンテストで入賞を果たした。作者は何をきっかけに、AI技術を活用したアート作品制作を始めたのか。AIアートをどう捉えているのか。
アーティストが、画像生成に特化した人工知能(AI)モデルを活用することで、アート作品の制作時間を短縮できる可能性は大いにある。ただしアーティストが創造性を発揮するのに必要な時間がゼロになるわけではない。
ゲーム制作会社Incarnate Gamesのプレジデントであるジェイソン・M・アレン氏は、アーティストでもある。アレン氏は米コロラド州のイベント「Colorado State Fair」におけるアートコンテストにアート作品『Theatre D'Opera Spatial』を出展し、デジタルアート部門の最優秀賞を獲得した。同氏は80時間かけてTheatre D'Opera Spatialを制作したという。
Theatre D'Opera Spatialの制作にアレン氏が利用したのが、AI技術を使った画像生成サービス「Midjourney」だ。同氏はMidjourneyのβテストユーザーで、2022年にMidjourneyを使い始めたという。同氏がMidjourneyに引き付けられたのは、「インターネットで見たMidjourneyによるアート作品が、これまで見たことのないような作品に見えたからだった」と話す。「Midjourneyによる作品は、新しいアートムーブメントだ」(同氏)
アレン氏は、Midjourneyを使って望み通りの画像を生成する方法を習得してから、Theatre D'Opera Spatialの制作に着手した。生成したい画像の元になるフレーズや単語を試行錯誤しなければ、自分が望む結果は得られない。「『思い通りの画像を得る方法』がスキルになる」と同氏は述べる。
Theatre D'Opera Spatialの受賞に対する反発は「予想外だったが、理解はできる」とアレン氏は語る。「これまでいろいろな人が、『AIモデルがアート作品を生み出す力は、人と同等であるはずがない』と信じていた。だがそれは間違いだと分かった」と同氏は強調。「利用できる力を否定しない方がよい」と言い添える。
第5回は、企業がビジネスに画像生成AIモデルを活用する上での可能性と注意点を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...