職場にはびこる悪い文化や慣習は、ソフトウェア開発者が燃え尽き症候群になる要因だ。開発者にとってプレッシャーになりやすい職場文化とは何か。
Salesforce傘下のデータ連携ツールベンダーMuleSoftは、2022年4月に最高情報責任者(CIO)とIT意思決定者600人を対象に、開発者の雇用に関するアンケート調査を実施した。回答者がソフトウェア開発者の燃え尽き症候群の原因として挙げた主な項目は、以下の通りだ。
ソフトウェア開発者は、納期が厳しい開発プロジェクトを複数抱える傾向がある。それが長時間労働につながり、絶え間のないストレスを生む結果、燃え尽き症候群のリスクが高まる――。開発者仲介企業Turing Enterprisesの共同創設者兼CEO、ジョナサン・シッダールタ氏は、こう指摘する。
Web開発ツールベンダーPantheon Systemsで最高技術責任者(CTO)を務めるデービッド・ストロース氏も、ソフトウェア開発者の燃え尽き症候群には、厳しい納期から来るプレッシャーが影響するという意見に同意する。「プレッシャーによって、ソフトウェア開発者と自身の業務の関係が悪化する」とストロース氏は話す。
ソフトウェア開発業界にはびこるストレスの要因は「特定分野の専門家にのしかかる負荷だ」とストロース氏は指摘する。卓越したスキルを有するソフトウェア開発者は、自身の不在がプロジェクトを妨げることを恐れ、休暇を取りづらいと感じるからだ。「開発チームが特殊な仕事を求める場合は、少数の専門家に頼ることになりやすい。この事実が、専門家を代え難い存在にしている」(同氏)
職場の文化も、燃え尽き症候群を引き起こす要因になるとグロスマン氏は考える。「周囲の期待に応えるために仕事を離れてはいけない」という文化が根付く職場で働いている人に対して、グロスマン氏はこう助言する。「そうした文化に従うことは現実的でも、健全でもない」
第4回は、ソフトウェア開発者が燃え尽き症候群を予防するための具体策を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。