「燃え尽き症候群」の温床となる“悪い”職場文化とは?ソフトウェア開発者「燃え尽き症候群」の防ぎ方【第3回】

職場にはびこる悪い文化や慣習は、ソフトウェア開発者が燃え尽き症候群になる要因だ。開発者にとってプレッシャーになりやすい職場文化とは何か。

2022年12月23日 08時15分 公開
[Stephanie GlenTechTarget]

 Salesforce傘下のデータ連携ツールベンダーMuleSoftは、2022年4月に最高情報責任者(CIO)とIT意思決定者600人を対象に、開発者の雇用に関するアンケート調査を実施した。回答者がソフトウェア開発者の燃え尽き症候群の原因として挙げた主な項目は、以下の通りだ。

  • 作業負荷および他チームからの要求の増加
  • デジタルトランスフォーメーション(DX)のプレッシャー
  • 新しい技術の断続的な習得

ソフトウェア開発者に悪影響を及ぼす職場の文化とは

 ソフトウェア開発者は、納期が厳しい開発プロジェクトを複数抱える傾向がある。それが長時間労働につながり、絶え間のないストレスを生む結果、燃え尽き症候群のリスクが高まる――。開発者仲介企業Turing Enterprisesの共同創設者兼CEO、ジョナサン・シッダールタ氏は、こう指摘する。

 Web開発ツールベンダーPantheon Systemsで最高技術責任者(CTO)を務めるデービッド・ストロース氏も、ソフトウェア開発者の燃え尽き症候群には、厳しい納期から来るプレッシャーが影響するという意見に同意する。「プレッシャーによって、ソフトウェア開発者と自身の業務の関係が悪化する」とストロース氏は話す。

 ソフトウェア開発業界にはびこるストレスの要因は「特定分野の専門家にのしかかる負荷だ」とストロース氏は指摘する。卓越したスキルを有するソフトウェア開発者は、自身の不在がプロジェクトを妨げることを恐れ、休暇を取りづらいと感じるからだ。「開発チームが特殊な仕事を求める場合は、少数の専門家に頼ることになりやすい。この事実が、専門家を代え難い存在にしている」(同氏)

 職場の文化も、燃え尽き症候群を引き起こす要因になるとグロスマン氏は考える。「周囲の期待に応えるために仕事を離れてはいけない」という文化が根付く職場で働いている人に対して、グロスマン氏はこう助言する。「そうした文化に従うことは現実的でも、健全でもない」


 第4回は、ソフトウェア開発者が燃え尽き症候群を予防するための具体策を紹介する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...