「コロナ禍前よりも精神的に疲れた」人が8割 “いつでも連絡できる”の弊害か「仕事から離れる権利」を尊重するには【前編】

コロナ禍をきっかけにコミュニケーションツールを使う機会が広がり、「仕事から離れられない」という問題が深刻化している。調査が示す「燃え尽き症候群の急増と離職リスク」とは。

2022年02月01日 05時00分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

関連キーワード

在宅勤務


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響で、業務中にコミュニケーションツールを利用する機会が拡大した。その結果、コミュニケーションツールによって従業員と管理職がいつでもどこでも連絡を取れるようになったために、燃え尽き症候群に陥る従業員は多い。ITベンダー各社は2022年も引き続きこの問題の解決に取り組み、就業時間外に仕事から離れるための機能を強化しようとしている。

 就業時間外のメールやチャットの連絡が従業員の私生活を浸食する問題は、何年も前から存在していた。パンデミックの影響でこの問題は「一層深刻化している」と、英国のエンジニアと科学者の労働組合Prospectでリサーチディレクターを務めるアンドリュー・ペイクス氏は話す。

「コロナ禍前より精神的に疲労」が8割 調査が示す“燃え尽き症候群”のリスク

 この問題は「従業員の気持ちの切り替えを阻害し、ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)に悪影響を及ぼしている」とペイクス氏は主張。パンデミックで燃え尽き症候群に陥って過労を自覚する人が急増し、「重大な問題になっている」と語る。

 コンサルティング企業Korn Ferryは専門職672人を対象に調査を実施。同社が2021年9月に発表した調査結果によれば、燃え尽き症候群に陥っている人が89%、パンデミック前より精神的疲労を感じるようになったと答えた人が81%に上った。

 仕事と私生活の区別が曖昧になることは、従業員の離職リスクに影響を及ぼす。パンデミック前に、フルタイム従業員約7500人を対象に調査会社Gallupが実施した調査によると、燃え尽き症候群を自覚した従業員はそうでない従業員よりも、会社を辞める確率が2.6倍高くなる。テキサスA&M大学の准教授アンソニー・クロッツ氏は「不満のある従業員が続々と辞めていく『大量離職』の時代が始まる」と警鐘を鳴らしている。米国の「大量離職」は社会問題となっており、従業員をつなぎとめることはますます重大な課題となっている。


 中編は、従業員の燃え尽き症候群の解決に向け、ベンダー各社が「仕事のオンオフ切り替え」を促す機能拡充の動向を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 株式会社ジャストシステム

稟議/申請のデジタル化を推進、ノーコードで実現するワークフロー変革術

あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

SharePointを活用している? Microsoft 365ユーザーなら押さえたい活用の秘訣

Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「コロナ禍前よりも精神的に疲れた」人が8割 “いつでも連絡できる”の弊害か:「仕事から離れる権利」を尊重するには【前編】 - TechTargetジャパン 情報系システム 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...