ソフトウェア開発者が燃え尽き症候群になるきっかけは何か。燃え尽き症候群の兆候とは。燃え尽き症候群の経験者の声を基に紹介する。
Web開発ツールベンダーPantheon Systemsで最高技術責任者(CTO)を務めるデービッド・ストロース氏によると、ソフトウェア開発者にはさまざまなプレッシャーがかかっており、それが慢性的なストレスを引き起こす。ストロース氏はキャリアの中で何度も燃え尽き症候群を経験済みだ。
ストロース氏は、ソフトウェア開発者が感じる事項として、以下の組み合わせが燃え尽き症候群の引き金になると考える。
ベテランのソフトウェア開発者の中には「燃え尽き症候群を経験したことがない」と話す人もいるとストロース氏は語る。そうした発言について、同氏は「自身の体験を神話のように誇張する行為だ」と批判する。
燃え尽き症候群の兆候に「クワイエットクイッティング」(静かな退職)がある。クワイエットクイッティングは仕事に必要最小限の労力しか割かずに、現職を続行する働き方を指す。「クワイエットクイッティングによって、ソフトウェア開発者は慢性ストレスに対処しようとする」とストロース氏は説明する。
クワイエットクイッティングをする従業員は、例えば会社に来て、メールへの返信や会議への出席といった仕事はこなす。そのようなごく基本的な仕事以外には、やる気を感じなくなるという。「自身が周囲に置いていかれていると感じ、未読メールがどんどんたまり、何もかも遅れているように思える」(ストロース氏)
第3回は、ソフトウェア開発者が燃え尽き症候群に陥る理由を掘り下げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...