ソフトウェア開発者が燃え尽き症候群にならないために、打てる手はあるのか。専門家が推奨する対処法を紹介する。
ソフトウェア開発者の燃え尽き症候群が深刻化している。対策としてできることは何か。複数の専門家の意見を紹介しよう。
「まずすべきことは、『自分が休むことはチームの期待を裏切ることになる』という考え方を変えることだ」。燃え尽き症候群を専門とする心理学者シャロン・グロスマン氏は、そう話す。「休みなく働く」というルールにチーム全員が従っているとしたら、個人が立ち上がり、そのルールをなくさなければならない。短期的な仕事目標ではなく、長期にわたる精神の健全性を重視する文化を築く必要がある。
デービッド・ストロース氏は、Web開発ツールベンダーPantheon Systemsで最高技術責任者(CTO)を務める。ストロース氏が推奨するのは、プロジェクトが終わった後だけではなく、プロジェクトの進行中にも休暇を取り、ストレスを和らげるよう努めることだ。そうすれば、新たな視点を持ってプロジェクトに戻ることができる。「『プロジェクトが終わったら休暇を取る』という考えは、自分が休むことが障害になると思い込み、自分の時間を“必需品”ではなく“ぜいたく品”と見なしている証しだ」と同氏は述べる。
休暇を取ることは、燃え尽き症候群を根本的に解決する手段ではない。根本的な原因を特定して対処することが重要だとストロース氏は注意を促す。グロスマン氏は経営幹部に対して、プロジェクトの最中にいったん離れることを従業員に推奨するようアドバイスする。燃え尽き症候群の根本的な解決は、個人の視点を変えるだけではなく、企業文化を変えなければならないからだ。
第5回は、ソフトウェア開発者の燃え尽き症候群を防ぐために、専門家が推奨する別の対策を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。
電子楽器メーカーとしてグローバルにビジネスを展開するローランドは、製品のGUIをスクラッチ開発していたため、属人化や非効率などさまざまな課題を抱えていた。そこで同社はGUI開発フレームワークを採用し、効率と品質の両立を実現した。
プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。
B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?
DevOpsのワークフローにセキュリティチームとセキュリティ対策を統合するDevSecOpsは、現代の多様な業種の組織において重要な存在になりつつある。DevSecOpsの能力を最大化するためには、現状を正しく評価することが必要だ。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...