さまざまな課題に直面するセキュリティ管理者の心の健康をどう維持するか。その有力な手段となり得るのが「コグニティブレディネス」だという。コグニティブレディネスの効果と身に付け方を心理学者に聞いた。
前編「セキュリティの“想定外”に動じない心の準備『コグニティブレディネス』とは?」は、変化する状況にうまく対処できる心の準備態勢「コグニティブレディネス」をセキュリティで応用する重要性を説明した。中編はコグニティブレディネスを育てない研修の問題点と、実際のセキュリティ業務にコグニティブレディネスをどう役立てればよいのかを解説する。前編に引き続き、心理学者でセキュリティベンダーImmersive Labs顧問を務めるレベッカ・マッキオン氏へのインタビューを基にしている。
―― セキュリティ管理職が離職したり、「燃え尽き症候群」になったりすることは珍しくありません。心の健康とコグニティブレディネスは関係しますか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。