データ量が増加し続ける中で、データセンターの省エネ化が急務となっている。消費電力量の削減を検討するためのポイントを考える。
データは「21世紀の石油」とも表現されるが、増え続けるデータがエネルギー不足問題に悪影響を及ぼしていることは皮肉だ。データセンターにおける消費電力量の問題を考えてみよう。何が消費電力量の削減に有効なのか。
HCI(ハイパーコンバージドインフラ)ベンダーのNutanixは、データセンターのサステナビリティ(持続可能性)に関するレポート「IMPROVING SUSTAINABILITY IN DATA CENTERS」を公表。調査会社Atlantic Venturesに委託して調査を実施した。
調査によると、欧州・中東・アフリカ(EMEA)のデータセンターにおける消費電力量の半分以上は、従来型のオンプレミスデータセンターによるものだということが明らかになった。今後クラウドサービスの利用が広がると予測される一方で、オンプレミスデータセンターの利用が大幅に減少することはないとみられる。
EMEAにおけるデータセンターの総消費電力量は、2022年の95.5テラワット時に対して、2025年には104.3テラワット時まで増えるとレポートは予測。サーバ、ストレージ、ネットワークに分けて構築する従来型3層構造のインフラの消費電力量については、2022年から2025年にかけて53.8テラワット時から52.2テラワット時までしか減らないと見込む。
他に重要な点として挙げられるのは、世界中のデータセンターにおける消費電力量のうち40%をサーバが、19%をストレージが占めることだ。データセンターにおける消費電力量は、無停電電源装置(UPS)の必要台数に直結する。ストレージの代わりにHCIを利用すれば、ストレージの他、ストレージをサーバに接続するために必要なネットワークが減り、結果としてUPSの必要台数を削減できる可能性がある。
3層構造のインフラではなくHCIを利用した場合、ネットワーク機器の消費電力量が約15万キロワット時の場合は約10万キロワット時まで、UPSと冷却設備の消費電力量が約160万キロワット時の場合は114万キロワット時まで減る可能性をレポートは示している。
後編は、データセンターの運用コスト削減に役立つ内容を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。