「デジタル化が進み、ITの消費電力量は増え続ける」と予測するシュナイダーエレクトリック。サーバの稼働する場所が集約型データセンターから企業の各拠点や店舗へと広がる中で、同社が打ち出す対策とは。
重電メーカーのシュナイダーエレクトリックは2022年6月30日、IT業界向けの製品やサービスを提供するセキュアパワービジネス事業部の戦略説明会を開催。ITインフラ領域の動向や、IT分野のサステナビリティ(持続可能性)を高める対策を紹介した。
セキュアパワービジネス事業部バイスプレジデントの多田直哉氏は、デジタル化によってデータ量の増大やデータの多様化が進むと同時に、データを生成・格納する場所はデータセンター以外へと分散して広がると指摘する。同社の予測によると、IT全体の消費電力量は2022年の433テラワット時から、2040年には6倍以上の2761テラワット時に拡大する。
シュナイダーエレクトリックは、今後は遠隔で接続するデータセンターに加え、「ローカルエッジ」(データを生成し、利用する場所)におけるIT利用が進むと予測する。同社の調査によると、2040年にローカルエッジの消費電力量は1679テラワット時と、データセンターの1082テラワット時の約1.5倍になる。
こうした予測を前提にすると、従来の集約型データセンターや各地に分散した中小規模のデータセンター、ローカルエッジのITインフラを一元的に管理する必要性が高まるという。それだけでなく、データセンターの運用にはサステナビリティやレジリエンシー(障害や災害からの回復力)が一層求められると同社は指摘する。「集約型データセンターから分散されたローカルエッジまで、ハイブリッドかつ包括的に管理していかない限り、サステナビリティやレジリエンシーは達成できない」(多田氏)
シュナイダーエレクトリックはUPS(無停電電源装置)や空調機器、サーバラックなど、データセンター向けの設備を提供している。同社はこうした機器をネットワークに接続して管理・監視するDCIM(Data Center Infrastructure Management)ソフトウェアも提供する。その中核となる製品・サービス群が「EcoStruxure」だ。集約型データセンターからローカルエッジまで、ITインフラの一元的な管理・監視を可能にする。同製品・サービス群は管理と監視だけでなく、導入計画やデータの取得、分析などの機能を搭載する点が特徴だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。