セキュリティに関する懸念から、企業はエッジコンピューティングの導入に足踏みする可能性がある。この懸念に対処するには何が必要なのか。
「ID管理はセキュリティを左右する」という見解に同意する企業は少なくないだろう。一方で調査会社Forrester Researchのバイスプレジデント兼主席アナリストであるブライアン・ホプキンズ氏は、ID管理を「完全に破綻した手法だ」と捉える。
システムを保護する一般的なやり方は「全く間違っている」とホプキンズ氏は言い切る。「人々は一連の必要なサービスを保護する方法について、『サービスの周りに円を描き、その中にファイアウォールを配置して、サービスを使う人だけがアクセスできるようにする』と考えている」(同氏)
問題は、攻撃者が正規のアカウントを装うことができれば、誰かにとがめられることなくシステム内を自由に動き回れることだ。そうした背景から、データの発生源であるデバイスの近くを意味する「エッジ」のセキュリティを確立する方法としてForrester Researchは「ゼロトラストセキュリティ」を推奨する。これは認証を受けない限り、CSO(最高セキュリティ責任者)も含めて誰も信用しないという考え方のことを指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。
世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。
サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。
激化するサイバー攻撃に対抗すべく複数のセキュリティツールを導入する企業は多いが、アラート対応に追われたり、データ管理が煩雑になったりといった、新たな課題に悩むケースも少なくない。これらを解決するための6つのステップとは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...