「エッジコンピューティング」は企業にどのようなメリットをもたらすのだろうか。変圧器メーカーのダイヘンが工場にエッジコンピューティングを導入した事例から探る。
「エッジコンピューティング」は、データが発生する場所の近くでデータ処理をする。「エッジ」は、ユーザー側のネットワークの終端であり、データを生み出すさまざまなデバイスが稼働している。
機械学習などの人工知能(AI)技術やモノのインターネット(IoT)技術と掛け合わせることで、エッジコンピューティングはビジネスモデルを一変させる可能性を秘めている。具体的には、次のようなメリットを企業にもたらす。
調査会社Gartnerの予測によると、オンプレミスまたはクラウドの中央集約型のデータセンターではなく、エッジで処理されるデータは、現在の約10%から2025年に約75%まで拡大する。
どのような場面で、どのような理由でエッジコンピューティングが必要になるのだろうか。まずは日系企業であるダイヘンが工場でエッジコンピューティングを導入した事例を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...
【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。