クラウドサービスを利用していると、想定以上に利用料金が高くなることがある。その原因の一つが、クラウドベンダーが課す「エグレス料金」だ。エグレス料金とは何なのか。なぜ払わなければならないのか。
「エグレス料金」は、クラウドサービスを利用するときに見積もりにくいコストだ。エグレス料金の見積もりが不十分だと、瞬く間にクラウドサービスのコストが膨れ上がる可能性がある。
極端にエグレス料金が高額になり、アプリケーションをクラウドサービスからオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」の検討が必要になることは珍しくない。予想外のエグレス料金に直面したユーザー企業は、クラウドサービスの利用に消極的になり得る。
クラウドベンダーは、ユーザー企業がクラウドサービスにデータをアップロードする際の料金を無料にしている場合がある。しかし大抵、特定のクラウドサービスから外部のインフラにデータを移動させるとエグレス料金が掛かる。クラウドサービスからデータが出て行く「エグレス」に対して発生する料金をエグレス料金と呼ぶ。
インフラ間のデータの転送にはネットワークを利用するため、クラウドベンダーにとってはネットワークの維持・運用コストが掛かる。エグレス料金には「クラウドストレージで保管されているデータを別のインフラに移動することに関係する、全てのコストが含まれる」と、調査会社Freeform Dynamicsのトニー・ロック氏は説明する。そのためエグレス料金は、単なるデータのダウンロード料金を意味するわけではない。
ユーザー企業が、あるクラウドサービスから他ベンダーのクラウドサービスにデータを移動させる場合には、基本的にはエグレス料金が掛かると考えた方がよい。同一ベンダーのクラウドサービスであっても、利用するリージョン(地域データセンター群)やアベイラビリティゾーン(リージョン内のデータセンター)を変える場合に、エグレス料金が掛かることがある。
「データを検索する目的で、ユーザー企業がストレージからメモリにデータを移動させる際に、エグレス料金を課すクラウドベンダーもある」とロック氏は警告する。クラウドベンダーによっては、SaaS(Software as a Service)からデータをダウンロードする場合にエグレス料金を課金することもある。
第2回は、クラウドサービスのエグレス料金が高くなる理由を詳しく掘り下げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...