「Java」は最新言語ではないことは確かだ。それでもプログラミングに利用可能な開発ツールの選択肢がいまだに広がっているなど、Javaの魅力は色あせない。Javaの“非凡さ”を示す事実を知ろう。
プログラミング言語および開発・実行環境「Java」の習得を検討する開発者にとっては、日常的に利用することになる開発ツールの状況は気になるところだ。老舗言語は概して、その主要な開発ツールにも相応の歴史がある。だからといって「Javaでは新しい開発ツールが使えない」と考えるのは早計だ。
Javaを利用する開発者の間では、開発ツールとして「NetBeans IDE」「Eclipse Che」といったオープンソースのIDE(統合開発環境)が広く使われている。2021年には、Microsoftがソースコードエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)で利用可能なプログラミング言語として、Javaを追加した。
Microsoftは、同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」の利用促進の一環として、以下の取り組みを続けてきた。
こうした中、Microsoftは開発者から人気を集めるソースコードエディタVS Codeの対象言語に、Javaを追加した。モダンなツールでプログラムを開発したいJava開発者や、VS Codeを使ったことがあるJava開発者ならば、VS Codeは有力な選択肢になり得る。
「Amazon Web Service(AWS)が新しいクラウドサービスを公開したら、そのクラウドサービスをJavaで使うためのAPIを、Oracleがすぐに提供してくれる」と考えるJava開発者は少なくない。Javaを利用していると、こうした「新しいツールやサービスをJavaですぐ使える」ことに慣れてしまう。実際には、こうした恒常的なサポートが得られることは、決して当たり前のことではない。
「Ruby」「Rust」「Go」といったオープンソースのプログラミング言語は、主にサポートをオープンソースの開発コミュニティーに頼ることになる。そうしたサポートは、企業向けのサポートと比べて安定さを求めにくい。
次回は、9個目と10個目の理由を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...