ソフトウェアベンダーのSensorFlowは、スマートビル向けにサービスを提供している。同社はスタートアップでありながら大手の顧客も獲得し、注目を集めている。たが、その裏ではITインフラのコストに苦しんでいた。
2016年に創業したSensorFlowは、スマートビルに特化したソフトウェアベンダーだ。モノのインターネット(IoT)や人工知能(AI)技術を活用したサービスを提供している。そのユーザーは商業ビルだけでなく、大手ホテルにも及ぶ。
同社はスマートビル実現のためのサービスを、あるクラウドサービス群で構築し、ユーザーに提供してきた。ただしその運用にはさまざまな問題があった。
同社がサービスを提供するインフラとして最初に選んだのは、Amazon Web Services(AWS)のマネージドデータベースサービス「Amazon DynamoDB」(以下、DynamoDB)と、サーバレスコンピューティングサービス「AWS Lambda」だった。
そのアーキテクチャは当初はうまく機能していたが、SensorFlowは次第にコストの増加とシステムの複雑化に悩まされるようになった。ストレージ価格の上昇もあり、コストは毎月5万ドル以上に跳ね上がっていた。
DynamoDBの運用管理が煩雑になる問題もあった。DynamoDBは自由なデータ構造で格納できるスキーマレスのNoSQLデータベースだ。スキーマレスは、開発者にとっては事前にデータベースの構造を設計する手間が省けて便利だ。しかし無秩序にデータが格納されたために、抽出するデータの一貫性を担保できなくなっていった。
プログラミングの知識がなければデータを利用しにくい点も課題だった。SensorFlowの技術畑の出身ではない意思決定者は、リアルタイムにレポートを受け取れず、ビジネスの重要な疑問にタイムリーに答えられなかった。新しくレポートを作成するためには、複数のエンジニアがデータの抽出、処理、提供に関与する必要があった。
第2回はSenserflowが、本稿で紹介した課題を解決するためにどのような意思決定をしたのかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...