「そのIT製品って買う必要あるか?」のきつい質問に答える“3つの要点”IT予算確保のための「5つのステップ」【中編】

企業のIT部門の責任者を悩ませるのが予算確保だ。経営層に予算の打診をし、スムーズな協議に持ち込むために重視すべきポイントとは何か。

2023年07月14日 05時15分 公開
[Bev White, Sam WilsonTechTarget]

関連キーワード

CEO | CIO | IT部門 | IT投資


 IT予算の確保が悩みの種だと考えるIT部門の責任者は、どのような対策を取ればよいのか。ITコンサルティング企業Nash Squaredは、年次報告書「Nash Squared Digital Leadership Report 2022」を2022年に公開。最高情報責任者(CIO)や最高技術責任者(CTO)、最高デジタル責任者(CDO)といった責任者が、社内でIT向けの予算を確保するために取り組むべき「5つの事項」をまとめた。同報告書は2022年7月~10月に、82カ国1785人のIT分野の責任者を対象に実施した調査を基にしている。

 前編は、取締役会への関わりについて説明した。本稿は、コミュニケーションを軸に3つのポイントを紹介する。

2.誰でも理解できる言葉で話す

 取締役に対して、どんな言葉を使って、何を根拠に説明するかは大切なポイントだ。導入を希望するIT製品やサービスの説明をする場合に、専門用語を駆使すれば、分かるはずの説明も分からなくなってしまう。導入を希望する技術やサービスはどのようなものか、導入することでどのようなメリットを得られるのかを具体的に伝える必要がある。例えば、

  • スタッフの生産性向上
  • 顧客体験の強化
  • 売り上げの増加

といったメリットを挙げて、誰もが理解できるように分かりやすく話すことを心掛けよう。人は理解できないものの必要性を感じにくい。取締役に理解してもらえなければ、支援を受けられなくなる可能性がある。

3.費用対効果を明確にする

 先行きが不透明な経済状況が続く中で、企業はあらゆる投資に費用対効果の説明を求める。費用対効果を説明する際は、ビジネス用語を使うことで聞く側が理解できるようにすることが大切だ。費用対効果に関するデータを所有していない場合は、他社の調査や指標を使用することもできる。費用対効果の測定方法を示し、それによって得た成果を提示することも一つの手だ。

4.製品やサービスの新規導入と使用を促す

 社内で既に予算が付いた事例の費用対効果を示すことで、新たな分野への投資を求める際の説明を、説得力のあるものにすることが可能だ。その場合に事例として挙げるのは、業務で適切に活用されている製品やサービスであることが前提となる。

 新規に導入した製品やサービスを社内で活発に使ってもらうための工夫も大切だ。例えば、IT製品やサービスを使って成果を挙げた従業員や部署を表彰すること。ゲームの仕組みをゲーム以外の活動に応用する「ゲーミフィケーション」も一つの手だ。部署間で健全な競争を生み出し、従業員に適切な行動を促すことが、新たなIT製品やサービスの有効活用につながる可能性がある。


 後編は、実際に経営層にIT予算の話をする際に着目すべきポイントを探る。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 横河レンタ・リース株式会社

ペーパーレス化と情報漏えい対策強化を両立、データレスPCのレンタル活用事例

フロアマットのレンタル事業などを展開するサニクリーン中国は、紙伝票のペーパーレス化を推進するために、端末としてタブレットPCを導入したが、情報漏えいに不安を抱えていたという。同社はどのように課題を一掃したのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

金融業DXを成功させるための4つのポイント:クラウドファーストから自動化まで

DX推進に当たって、既存IT環境が足かせになっていないだろうか。レガシーなシステムや複雑なITインフラのままでは、DXのデジタルファーストを実現しがたい。そこで限られたリソースの中でも実行できる4つの対策に注目したい。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

高度なDXに取り組む銀行はわずか20%、金融業に今必要な「3つのステップ」とは

あらゆる業界でDXが進められる一方で、いまだに旧式のオンプレミス環境で稼働するハードウェアやソフトウェアに依存する企業も少なくない。この状況から脱却し、急速な変化に対応できるITシステムを構築するためには何が必要なのだろうか。

製品資料 富士通株式会社

製造現場のQCD向上を実現、設計部門と製造部門をつなぐ具体的な方法とは?

近年の製造業では参入障壁が下がったことで「品質に問題のある製品の流通」「環境負荷の増大」といった問題が顕在化している。競争の激化に対処し、さらなるQCD観点での改善が企業に求められるが、その具体的な解決策とは。

製品資料 富士通株式会社

市場変化と環境負荷への対応が求められる製造業が取るべき3つのアプローチとは

製造業では今、市場ニーズの変化や環境負荷への迅速な対応が求められており、そのためには設計・製造プロセスの構造転換が必要だ。この構造転換を実現するための3つのアプローチとは。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...