FinTech企業が「役に立たないデータ」を使い倒せるようになった方法とは“増え過ぎたSaaS”が招くリスクと解決策【第2回】

複数のSaaSを利用していると、データ連携に掛かる時間やコストが増大する可能性がある。こうした問題を解決し、データ活用を容易にする方法とは。決済システムベンダーのVitesse PSPの事例を基に説明する。

2023年11月27日 08時00分 公開
[Marc Ambasna-JonesTechTarget]

関連キーワード

SaaS | API | 勝手クラウド | シャドーIT


 「ビッグデータに関する課題に直面する企業が増えている」と語るのは、金融機関に向けて決済システムを開発・提供するVitesse PSPでプリンシパルソリューションマネジャーを務めるクレイグ・ウォルター氏だ。

 決済業界のデータ処理を取り巻くシステムの構造は複雑だ。決済業界は多種多様なプログラミング言語や開発手法を使用し、複数ベンダーの製品やサービスを使ってシステムを構成している。「ビッグデータを処理するには、ユーザー企業やデータソースごとに特定のフォーマットで大量のデータを分類できるツールが必要だ」(ウォルター氏)

Fintech企業や小売業がデータを使い倒した方法とは

会員登録(無料)が必要です

 Vitesse PSPはデータ統合ツールの開発提供を手掛けるSnapLogicの協力を得て、金融機関向けのデータ統合ツールを開発している。SnapLogicの同名サービスは、データ処理に必要な作業を自動化するiPaaS(Integration Platform as a Service)だ。

 「当社にとって最大の課題は社内リソースの不足だった。開発チームはユーザー企業への自社サービスの導入作業に追われ、他の業務が後回しになっていた。SnapLogicのような人工知能(AI)技術を組み込んだツールを使用することで、以前は専任の担当者が手作業で実施しなければならなかった導入作業の一部を自動化できた」(ウォルター氏)

 ウォルター氏によるとSnapLogicを使用することで、自社サービスの導入作業を開発チームに依存する状態から抜け出し、業務が遅れる原因を取り除けたという。

 SnapLogicを使用する英国のオンラインアパレル小売業者hush homewearでも同様の効果が得られている。同社のデータ責任者を務めるブラッド・ウッドワード氏は、データ入力作業といった手作業の業務がリソースを消費していることが同社の課題だったと話す。「こうした課題を解消し、データを最大限に活用できるようにする必要があった」(ウッドワード氏)

 ウッドワード氏は次のように続ける。「大量のデータを保有するのは良いことだが、それを利用できなければビジネスの役には立たない。データの統合は、データを最大限に活用する鍵になる」


 第3回は、散在するデータを統合するために役立つ技術について説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。