もはや「SaaS」は無法地帯 便利さがもたらす“思わぬ弊害”とは勝手SaaSが引き起こす問題と解消法【前編】

企業活動の中核からニッチな分野まで、幅広い業務向けのSaaSがある。その手軽さから、事業部門がIT部門を経由せずにSaaSを導入することは珍しくない。その活動から、企業にとっての予期しない課題が生じている。

2023年10月11日 07時00分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

関連キーワード

アプリケーション | SaaS | API | CIO


 SaaS(Software as a Service)市場には、CRM(顧客関係管理)やHR(人事)といった特定の業務向けのさまざまなSaaSがある。SaaSベンダー各社は、事業部門がIT部門の関与を必要とせず、独自に導入できることをSaaSの魅力としてうたってきた。インフラを自社で運用する必要のない手軽さから、企業が複数のSaaSを併用することはごく一般的になった。こうして複数のSaaSを併用することが、ある深刻な問題を生んでいる。

SaaSがもたらした“想定外の問題”とは?

 営業部門は、顧客や見込み客の連絡先情報を管理するために、何らかのSaaSを導入している。人事部門も独自にSaaSを導入していることがある。こうして複数のSaaSを採用する動きが拡大した結果として生じたのは、サイロ化(システムやデータ同士が連携せずに孤立した状態になること)という課題だ。

 SaaSベンダーは、基本的には個々のSaaSを独立して動作するように設計してきたため、連携は重視してこなかったと言っていい。「企業内の複数のSaaSを連携させることが企業にとっての課題だ」。コンサルティング企業PA ConsultingのエンタープライズITスペシャリスト、アンドリュー・ラーセン氏はそう指摘する。連携が課題になるのは、単一のベンダーから複数のSaaSを調達する場合でも変わらない。

 連携していないSaaSの数が増えれば増えるほど、ワークフローの自動化がさらに困難になる。企業はワークフローを連携させると同時に、組織内で共有するデータに一貫性を持たせる方法を求めている。


 中編は、企業のSaaS利用拡大に伴うサイロ化の現状を詳しく分析する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...