企業はCOVID-19の感染が拡大する中でも事業を継続するために、SaaSの導入を急速に進めた。その結果、社内に存在する複数のSaaSが、“ある問題”を起こすようになった。その問題とは何か。
どのような結果に結び付くかには関係なく、「顧客が望むものを提供する」という考え方を重視する企業は珍しくない。自社が提供するSaaS(Software as a Service)の種類や、組み合わせの複雑さを振り返って、「いつの間にか顧客に商品を売り込み過ぎていた」と考えるITベンダーはあるだろう。
ユーザー企業がSaaSを導入し過ぎている問題は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が要因の一つとなっている。複数種類のSaaSを導入したユーザー企業では、SaaSを使うために必要なデータが複数の異なるシステムに分散している。API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使用せずにデータ連携の問題を解決するために、新しいデータ連携ツールをSaaSとして導入するユーザー企業もある。こうしてユーザー企業の社内に存在するSaaSは増加の一途をたどる。
2023年3月にストレージベンダーNetAppが公開したレポート「2023 Cloud Complexity Report」によると、「クラウドサービスの役割や利用方法が複雑になることで、システムのパフォーマンス低下や事業収益の減少、ビジネスの停滞につながる恐れがある」と考えるシニアITリーダーは、98%に上る。同調査は2022年11月に、米国、フランス、ドイツ、スペイン、英国、インド、日本、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドの計1300人を対象に実施した調査を基にしている。
2023年7月にコンサルティング会社Accentureが公開したレポート「Innovate or Fade」は、欧州地域の企業が技術力不足に悩む現状を取り上げている。具体的には、定番の技術の導入や最先端技術の導入、実装、効果的な使用に関する、企業間の格差を指摘した。
クラウドサービスの利用状況やコストの管理ツールを開発提供するスウェーデンのDigitalRouteで、製品およびパートナーマーケティング部門の責任者を務めるステファン・ヘイトリー氏は、「データの保管場所が分散する『データの断片化』は、企業において日常的に起こる問題だ」と話す。「クラウド移行はさまざまな問題を解決する特効薬ではない。多種多様なSaaSを導入した結果、社内システムの一貫性が欠如したり、データの断片化が起きたりした企業もある」(ヘイトリー氏)
企業のデータの保管場所は、単一のデータセンターに限定されなくなった。企業のデータは複数の異なるクラウドインフラやオンプレミスインフラに散在している。「何年もの歳月を掛けてシステムを拡張したり、企業間の合併でシステムを統合したりした結果、複数のITインフラとサイロ化されたシステムを抱え、データの運用が複雑になっているユーザー企業が見られる」とヘイトリー氏は語る。
SaaSを導入するメリットはあるものの、導入を急いだ結果、課題が生じる場合もある。ユーザー企業がSaaSをはじめとした複数のクラウドサービスを利用した結果、データのサイロ化が進み、収益や事業成長の機会を逃す恐れがある。「自社内で十分にデータ連携ができないという問題を抱えているユーザー企業もある。こうした問題は特に金融サービスなどの大量データを保有する業界で顕著だ」とヘイトリー氏は説明する。
複数のクラウドサービスを利用することが当たり前になった今、どのようにデータ連携を進めればよいのか。第2回は、データのサイロ化の解消を進める企業の事例を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。