クラウド“高額請求”の謎「サーバレス」が一瞬にして高くなる原因とはAWSのサーバレスで節約する【前編】

クラウドサービスでは、サーバレスコンピューティングを使うことで開発を効率化できる可能性がある。ただし、サーバレスコンピューティングは思わぬコスト増につながる可能性もある。

2024年03月05日 05時00分 公開
[Ernesto MarquezTechTarget]

 クラウドベースのアプリケーション開発ではサーバレスコンピューティングの導入を検討する価値がある。サーバレスコンピューティングは、サーバが不要という意味ではなく、コードを実行するサーバのプロビジョニングや管理の必要性がなくなるという意味だ。インフラ管理を効率化できるため、アプリケーション開発の速度が向上する。

 だが、サーバレスコンピューティングの運用には複雑な領域もある。その一つがコストだ。例えばAmazon Web Services(AWS)のサーバレスコンピューティングサービス「AWS Lambda」を利用する際にコストが跳ね上がらないようにするには、課金の仕組みを理解する必要がある。サーバレスコンピューティングを利用する際に思いがけず不必要な出費が生じないよう、さまざまな課金要素について確認しよう。

一瞬で高額請求になることも? サーバレスの料金算出方法

 AWSは、関数(イベントを処理するためのコード)を1GB利用する秒数(以下、GB秒)でサーバレスコンピューティングの料金を計算する。GB秒は、関数に割り当てるメモリのGB数に、一定期間内にその関数が実行された累積時間(秒数)を乗算して求められる。つまり、各関数の実行完了までの時間と、実行のトリガー回数によって料金が決まる。

 例えば、米国東部リージョンにデプロイされた関数でメモリが1GB割り当てられ、その関数が任意のx86サーバで実行されるとする。実行が1秒に1回で平均実行時間が1秒、つまり1カ月当たり260万回であれば、1カ月の実行時間は260万GB秒になる。AWSでは、実行時間に対して月額43ドル、リクエスト件数に料金(100万件当たり0.2ドル)が課金される。従って、1カ月の総額は約43.50ドルとなる。

 料金はこれ以外にも発生することに注意を要する。例えば、プロセッサの種類も料金に影響する。AWS Lambdaの場合、Arm製のプロセッサを利用すればx86より約20%安価になる。

課金シナリオ

 思いがけない出費を避けるには、サーバレスコンピューティングを構成するさまざまな要素の課金シナリオを理解し、運用アプリケーションに想定する用途やパフォーマンス要件と、そのシナリオを照らし合わせる必要がある。以下にその例を挙げる。

  • トランザクションの量
    • 単位時間当たりのリクエスト件数
  • 量の増減パターン
    • 標準時の使用量とピーク時の使用量の違い
  • リソース消費量
    • 実行1回当たり、実行期間全体、保存、外部統合に必要なコンピューティング容量

 基本的にアプリケーションは最長応答時間に厳しい水準を求めるため、想定応答時間が重要な要素になる。サーバレスコンピューティングでは、応答時間を割り当てることができないため、応答時間の概算は、利用するクラウドアーキテクチャのサーバレスコンピューティングの構成要素ごとに求める必要がある。

 AWS LambdaやMicrosoftの「Azure Functions」など、サーバレス関数の料金には次に示す3つの要素が主に影響する。

  • メモリ割り当て
  • 実行回数
  • 毎回の実行時間

 関数の数が増えたり、メモリのオーバープロビジョニング(余剰領域を確保すること)があったりすると、料金が跳ね上がる可能性がある。1秒当たり100件以上のリクエストがあるアプリケーションだと、月額料金が瞬く間に数千ドルに達することもある。

 関数によっては、料金とパフォーマンスをサーバベースの仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)と比較すべきだ。アプリケーション開発の際は、サーバレスからサーバベースに移行できるようにしておく必要があるだろう。


 後編ではAWS Lambdaをモデルに、サーバレスコンピューティングで費用を抑える方法を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...