「Windows 10“サポート切れ後”も使いたい」を叶える、Microsoft公認の延命策Windows 10のサポート延長ガイド【第3回】

「Windows 10」をまだ使っている組織やエンドユーザーは、サポート終了後の選択肢を考えておく必要がある。Windows 11に移行しないで、当面はWindows 10を使い続ける場合の延命策とは。

2024年08月31日 08時00分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」を利用中の企業やエンドユーザーは、同OSのサポート終了が迫っていることを忘れてはいけない。「Windows 11」への移行をまだ計画していないのであれば、Windows 10を当面は使い続ける方法を考えておくのも手だ。基本的には、以降で紹介するMicrosoft公式の延命策が選択肢になる。

「Windows 10」を使い続ける“Microsoft公認の延命策”はこれだ

 Windows 10のサポート終了日(EOS)は2025年10月14日に設定されている。このEOSが来るとWindows 10の更新プログラムは配信されなくなる。Microsoftが配信するセキュリティのパッチ(修正プログラム)で脆弱(ぜいじゃく)性や欠陥を修正できなくなるので、EOSの後も使い続けることは危険だ。

 だがMicrosoftは、2025年10月14日までにWindows 11に移行できない組織を対象に、「拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU:Extended Security Uupdate)を提供する。ESUを契約することで、Microsoftからセキュリティ更新プログラムを追加で受け取ることが可能になる。

 ESUの料金について、Microsoftは1年目がデバイス1台当たり61ドルになると発表している。その他、ESUについて分かっていることは以下の通り。

  • 「Windows 365」(Windows 365 Cloud PC)のサブスクリプションには、Windows 10のESUライセンスが含まれる
    • Windows 365はMicrosoftの仮想デスクトップ(クラウドPC)サービス
  • Windows 10のESUに最低購入要件はない
  • Windows 10のESUは12カ月単位限定で購入できる
    • 6カ月単位などその他の選択肢はない
  • ESUはEOSの12カ月前(2024年10月)からボリュームライセンスで利用可能
  • クラウドベースのアップデート管理方法を利用している場合は、1年目は1ユーザー当たり45ドルの割引料金でESUを利用できる
    • 最大5台まで
  • ESUの提供期間は最長3年間

 ESUの1年目の費用を負担しないで2年目からESUに参加することはできない。そのため、ESUを利用する可能性がある場合には、早めに利用するかどうかを決断し、ESUの費用を踏まえてPCの管理計画を立てておくことが欠かせない。

 Windows 10の利用継続に伴う追加コストを抑制するには、できるだけ多くのPCを2025年10月14日以前にWindows 11に移行しておくことが望ましい。Windows 11にアップグレードできるPCもあれば、ハードウェアの要件によってはアップグレードできないPCもあるので、この点も踏まえて前もって計画を立てるようにしよう。


 次回は、Windows 10のESUを適用するための方法を解説する。

変更履歴(2024年9月6日13時25分)

記事掲載当初、Windows 10のサポート終了日を「2024年10月14日」と記載していましたが、正しくは「2025年10月14日」です。おわびして訂正します。本文は修正済みです。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「Windows 10“サポート切れ後”も使いたい」を叶える、Microsoft公認の延命策:Windows 10のサポート延長ガイド【第3回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。