最近はネットブックなどのミニノートPCを出先で使う機会も増えてきた。ここではノートPCの盗難を防ぎ、万が一盗まれた場合に備えて取っておくべき対策を紹介する。
2007年の暮れ、米ボストン郊外にあるワーチェスター工芸研究所で研究員の車から1台のノートPCが盗まれた。幸い、その研究員はノートPCとともにトラッキングソフトも購入しており、研究所と警察がこれを使ってPCを探し、所在を突き止めることができた。研究員は数週間後にPCを取り戻し、盗んだ人物は(盗んだほかのPC数台とともに)警察に捕まった。IT部門が警察と協力してノートPCを取り戻した経緯は、ノートPCを取り戻すためにソフトウェアをいかに効果的に活用できるか、そして小型電子端末の盗難を防ぐために何ができるかを示す、貴重な一例といえる。
米連邦捜査局(FBI)によると、毎年200万台のノートPCが盗難に遭っている。さらに悪いことに、戻ってきたのはそのうち2%のみ。ノートPCに保存されていた情報によっては、IT部門にとって極めて複雑な事態になりかねない。財布をなくすのとは訳が違う。その財布がトラックほどの大きさのものでない限りは。そしてそのトラックには、顧客の氏名から決済情報、CEOのクレジットカード番号に至るまであらゆる情報が積んであるのだ。
ノートPCは、そもそも最初から盗まれないのが最善だ。従って、端末がなくなるのを防ぐ措置を取っておくのが賢明だ。ノートPCの盗難を防ぐためのベストプラクティスを以下に挙げる。
1. 端末がどこにあるかを常に把握しておく。パラノイア的になってもいい。盗難対策の第一歩は盗みを阻止することだ。この責任は会社とユーザーの間で共有される。もし机の上にPCが常時置いてあるのなら、鍵を掛けてつないでおくためのワイヤを会社が確保すべきだ。しかし従業員も、自分のPCを常に監視する責任を負わなければならない。
2. ノートPCの持ち主を明示する。ノートPCを見つけて返却したいと思う人物を手助けする外部装着型デバイス(通常はコンピュータの外面に張り付ける小さなプレート)も市販されている。こうしたデバイスにはID番号とフリーダイヤルの番号が表示され、見つけた人がここに電話すると、ID番号で持ち主を照会できるようになっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドとオンプレミス、セキュリティ面でどちらが優れているかという議論は絶えない。クラウドのセキュリティはオンプレミスよりも劣っているのか。クラウドセキュリティの基礎と併せて解説する。
生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)は、DDoS攻撃やプロンプトインジェクション、不正出力の誘導などさまざまな脅威にさらされている。利用時に押さえておきたい「LLMの10大脅威」と、その対策を解説する。
北里研究所は、Web会議やクラウドサービス利用の拡大に伴う回線逼迫に対処するため、新たなネットワーク構成を導入した。併せて適切なセキュリティ対策も講じている。通信最適化の具体的な手法と導入による効果とは。
「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。
「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...