Windows 7の「ReadyBoost」機能の正しい使い方10ドルのUSBメモリでパフォーマンスアップ

Windows Vista/7のReadyBoostは、低スペックのPCを低コストで高速化する機能だ。しかし、速度向上を実現するには正しい理解と正しい使い方が必要だ。

2011年08月05日 09時00分 公開
[Serdar Yegulalp,TechTarget]

 Windows Vistaの発表時に正しく理解されなかった新機能の1つに、ReadyBoostがある。これは、特定のディスク操作の結果をフラッシュメモリにキャッシュすることでパフォーマンスを向上させる機能だ。しかし、フラッシュメモリをRAM代わりに使用するための機能だと誤解され、Windows 7で大幅に機能強化された今日でもこの誤解は解けないままだ。企業での利用を考えた場合、実際のところReadyBoostとは何か、また、どのような機能があるのかをきっちりと押さえておくべきだろう。

ReadyBoostとは何か

 Windows VistaとWindows 7ではSuperFetchというキャッシュ技術を使用して、アクセス頻度の高いディスク上のファイルの読み込みをスピードアップする。SuperFetchキャッシュは、時間の経過とともにデータが増えていく。プログラムの実行や特定のファイルへのアクセスが繰り返されるに従い、データがSuperFetchキャッシュに追加されて、ファイルの読み込みやプログラムの起動にかかる時間が短縮される。

 ReadyBoostはこのキャッシュを利用して、HDD上の一続きのデータをフラッシュドライブにコピーする。ReadyBoostによって最適化されるのはランダムリードだ。ランダムリードは、HDDのアクセス速度に最も影響し、ローカルメモリなど、HDDよりも高速な媒体から読み出すことで最もパフォーマンスを改善できる。ReadyBoost機能はRAMの代わりにはならず、ディスクのスワップファイルに相当する。RAMをシステムに追加した場合に得られるパフォーマンス向上は見込めない。

 では、企業でReadyBoostを使用することに少しでもメリットはあるだろうか。端的な答えは「イエス」だが、これはかなり条件付きのイエスだ。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

news115.jpg

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...

news077.jpg

「気候危機」に対する理解 日本は米国の3分の1
SDGsプロジェクトはTBWA HAKUHODOのマーケティング戦略組織である65dB TOKYOと共同で、「...