Windows 8が姿を現しつつあるが、企業が検討すべきはWindows 7をどうするか、である。いまだにWindows XPを使用している企業も多いが、そろそろアップグレードの是非を決める時期だろう。
Windows 7へのアップグレードに際して、IT管理者が自らに問うべき最も重要な質問は「なぜ」だ。それに対する米Microsoftの回答は、「Windows 7には多数の新機能があり、セキュリティが強化されていて、格段に使いやすくなっているのであるから、アップグレードしないのはどうかしている」という実にシンプルなものだ。しかし、現実の世界でOSを変更するには、確固とした理由が必要だ。その妥当性を証明でき、最終的に確実に投資を回収できるという裏付けが必要になる。アップグレードの理由を検討するということは、長所と短所を評価するということだ。このプロセスの結果、単純に長所よりも短所の方が勝っていれば、アップグレード計画が頓挫する可能性もある。
アップグレードできるかどうかの判断は、アップグレードプロセスの難点を洗い出し、コストを見極め、何よりもWindows 7がビジネスにもたらすメリットを特定する作業である。
つまり、Windows 7が適している状況とそうでない状況を検討する必要がある。その結論によって、アップグレードが可能かどうか、または少なくとも意味があるかどうかがほぼ決まるだろう。
Windows 7が適さない状況や企業がある。最も明白な要因はハードウェアの制限だ。これは、アップグレードが可能かどうかを判断する最初の材料として非常に有効だ。ハードウェアは明らかに事前に要件の確認が必要なポイントだが、多くの管理者はこの点を見過ごすか、その重要性を最小化しがちだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...