Windows 7のセキュリティは本当に強固か?ツールで脆弱性スキャンしてみる

Vistaよりも使いやすくなったMicrosoftの次期OS「Windows 7」。だがセキュリティ面はどうなのか? 脆弱性スキャンツールやパスワードクラッキングツールを試してみた。

2009年07月23日 07時30分 公開
[Kevin Beave,TechTarget]

 Windows 7のRC(リリース候補)は、先行OSに比べて高速かつ安定していることが実証されつつある。Windows Vistaがありとあらゆる困難を抱えていたのと比べると、Windows 7の使用感は全般的に、大幅に向上している。しかし、Windows 7のセキュリティはどの程度のものなのか。

 このOSは最初からガードを固めてある。Windowsファイアウォールはデフォルトで有効になっており、Windows DefenderとWindows Updateもしかり。Microsoftはまた、ユーザーアカウント制御(UAC)の設定を容易に変えられるようにした。Vistaがそうだったようにデフォルトでは比較的セキュリティレベルは高いが、管理者が調整できないことは何もない。コントロールパネル/システム&セキュリティ経由で提供されるAction Centerは、マルウェア対策が導入されていない場合、そのことをしきりに指摘してくる。実際ここから直接、Windows 7向けセキュリティソフトウェアの一覧ページにリンクが張られている。

 Action Centerは、システムのバックアップがデフォルトで設定されていないことも明示してくる。こうしたこと――特にバックアップは企業にとって重要とは思えないかもしれないが、実は重要だ。セキュリティ評価を実施すればするほど、多くの組織がこうした「基本的な」管理者業務をユーザー任せにしていることが分かってきた。ユーザーにシステム管理は任せない方がいいとわたしは忠告している。これは非常に危険が大きいからだ。

 こうしたコントロールが施されたWindows 7は、脆弱性スキャンツールにどの程度耐えられるだろうか。わたしがこれまで目にした市販のOSの中で、見つかった脆弱性が最も少ないのは確かだ。市販の脆弱性スキャナ「GFI LANguard」と「QualysGuard」をデフォルト状態のWindows 7で実行してみた。率直に言って、脆弱性はほとんど見つからなかった。ただ、NetBIOSの名称が発見される恐れがあるというだけだった。これは実質的な問題ではない。認証状態で行ったスキャンでさえも発覚した問題はごくわずかで、いずれも深刻と思えるものではなかった。LANguardのスクリーンショットは以下の通りだ。

画像 GFI LANguardを使い、認証状態で行ったWindows 7の脆弱性スキャン結果《クリックで拡大》

 面白いことに、Windows 7でMBSA(Microsoft Baseline Security Analyzer)を実行すると「これはWindows NT/2000/XP/Server 2003ではなく、Workstationでもありません」というメッセージが出てきた。これは愉快でもあり、相当の皮肉でもある。きっとこのメッセージの部分は、Microsoftが手を加えている最中なのだろう。あるいは、Windows 7のセキュリティについてはまだつつき回してほしくないと思っているのかもしれない。

 そして、Windowsパスワードクラッキングツールの「Ophcrack」はWindows 7にも十分通用した。つまり、ノートPCや携帯端末の暗号化は今後も必須ということだ。これは驚くには当たらない。

 もちろん、試したWindows 7はまだリリース候補の段階だ。またアプリケーションはインストールしておらず、従って攻撃にさらされる部分も極めて少ない。しかも、わたしはこれが「典型的な」Windows 7のシステムだとは思っていない。ユーザーが使い始めれば、あちこちいじってドライブを共有したりソフトウェアをインストールしたりしてリスクは増大する。Web上には、ゼロデイハッキングを吹聴したり、「解決不可能な」脆弱性の情報が飛び交っているが、全体的に見るとWindows 7は極めて堅固に思える。このプラットフォームに対するエクスプロイト(攻撃用プログラム)がどのような形で浮上してくるかの展開は見物だ。念のために言っておくが、決して防御を緩めてはいけない。まだ当面の間、頻繁に悪用されるWindowsの脆弱性がなくなることはないだろう。

本稿筆者のケビン・ビーバー氏は、米アトランタにあるPrinciple Logicを経営する独立系情報セキュリティコンサルタントで、執筆、講演も手掛ける。専門は独立した立場からのセキュリティ評価。情報セキュリティに関する7冊の著書および共著書がある。ブログではIT専門家向けにセキュリティ関連の知識を提供している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/25 UPDATE

  1. 譌・譛ャ縺ァ繧ょッセ遲悶′驕�l繧九€後≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ縲阪′諤・蠅冷€補€墓判謦�げ繝ォ繝シ繝励�豢サ蜍募ョ滓�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  3. 縲窟pp Store縲阪d縲隈oogle Play縲阪〒窶懷些髯コ縺ェ繧「繝励Μ窶昴r隕区・オ繧√k譁ケ豕�
  4. 縲窟I PC縲阪′驥阪>繧ィ繝ウ繝峨�繧、繝ウ繝医そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繧定サス縺上☆繧具シ溘€€ESET縺ョ謖第姶
  5. 繝��繧ソ縺梧シ上∴縺�@縺溘i縲∽シ∵・ュ縺ッ縺ゥ繧後□縺第錐繧偵☆繧具シ溘€€IBM隱ソ譟サ縺ァ蛻、譏�
  6. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  7. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  8. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  9. DeepSeek縺ョ逕滓�AI縺ォ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ蟆る摩螳カ縺娯€懃オカ譛帙@縺溪€晉炊逕ア
  10. 縺薙�繧オ繧、繝域悽迚ゥ�溘€€蛛ス繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧呈栢縺榊叙繧九ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ォ縺、縺�※縺翫&繧峨>

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...