“導入効果の実感”の差が生みだす、電子カルテとレセコンの普及率の違い【連載コラム】医療ITの現場から

診療所におけるIT化の代表格である「電子カルテ」と「レセコン」。現在、両者の普及率には大きな開きがある。費用対効果の観点から、その理由を考えてみる。

2013年02月07日 08時00分 公開
[大西大輔,メディキャスト]

電子カルテ導入をためらわせる原因

 2013年現在、診療所の電子カルテの普及率は2割を超えたところ。製品誕生から15年が経過していますが、診療所での電子カルテ導入は進んでいるとはいえない状況です。

 電子カルテがそれほど普及しない要因には「電子カルテの操作性の問題」「PC操作レベルの問題」「患者が多く入力時間が取れない問題」などが考えられます。中でも、「電子カルテの費用対効果が見いだせない」点が最も大きな要因だと思います。

 現在、医療機器を導入すると診療報酬の加算点数が付きます。しかし、電子カルテの場合、導入しても点数加算の恩恵はありません。そのため、「電子カルテには点数が付かないから導入しない」という意見を、電子カルテ導入をためらう医師から聞きます。電子カルテはあくまで「設備投資」と捉えられている現状があるため、導入を見合わせるのは当然でしょう。

レセコンの費用対効果は?

 もう1つ、診療所におけるIT化の代表格である「レセプトコンピュータ」(以下、レセコン)。レセコンは、レセプトを手書きで作成する事務スタッフの負担を、IT化によって大幅に軽減しました。手作業よりも速く正確にレセプトを作成できるため、多くの医療機関がレセコンを導入しました。現時点でのレセコンの普及率は、実に9割を超えるほどです。その背景には、診療報酬の改定や政府がレセプト電算化を推進してきたこともあります(関連記事:前年比2倍以上の普及率、レセプト請求オンライン化の現状)。

ITmedia マーケティング新着記事

news024.png

「ECプラットフォーム」 売れ筋TOP10(2024年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news090.jpg

GoogleがZ世代のローカル検索でInstagramやTikTokに敗北 なぜこうなった? これからどうなる?
Googleは依然として人気の検索サイトだが、ことZ世代のローカル検索に関しては、Instagra...

news056.png

DE&Iに関する実態調査 「公平」と「平等」の違いについて認知度は2割未満
NTTデータ経営研究所がNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションと共同で実施...