全医療機関を対象にした義務化は撤廃されたが、レセプト請求をオンラインで実施する医療機関は着実に増えている。今回は、その進ちょく状況などの調査結果を基に、今後の動向を考察する。
レセプト請求のオンライン化に関する状況は、この1年間で目まぐるしく変化した。最も影響を与えた出来事といえば、2009年8月の政権交代だろう。2011年度までにオンライン化を「原則」とする方針は残されつつも、レセプトコンピュータ(以下、レセコン)未導入の施設に対しては例外措置が取られることになった。そのため「全施設におけるオンライン請求の義務化」という当初の目標はなくなった。
しかし、レセプト請求のオンライン化は着々と進んでいる。2010年3月31日時点でオンライン請求参加施設は医科・歯科・調剤合わせて8万891施設となり、1年前の3万7757施設(2009年3月31日時点)の2倍以上になった。この状況下で、レセプト請求のオンライン化を含めた“医療分野におけるIT推進”の動きは今後どうなっていくのか。医師会や診療所、病院、ベンダーを取材してきた連載の最終回として、本稿では市場調査会社シード・プランニングの調査結果を基に、政策と企業の動向を交えて考察していく。
まずは、2009年3月から2010年3月までのレセプト請求オンライン参加施設数の推移を見てみよう(図1)。図1では、医科診療所の参加施設数が最も多い。しかし、施設別の普及率を見ると、極端な差があることが分かる(図2)。
2009年3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 2010年1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
400床以上病院 | 761 | 766 | 772 | 775 | 779 | 781 | 783 | 788 | 789 | 793 | 797 | 798 |
400床未満病院 | 3301 | 4356 | 5678 | 5918 | 6062 | 6202 | 6359 | 6579 | 6945 | 7133 | 7211 | 7281 |
医科診療所 | 3948 | 4709 | 5465 | 6506 | 7599 | 9140 | 11113 | 13518 | 16274 | 20666 | 22776 | 24638 |
調剤 | 29747 | 36511 | 43818 | 45041 | 45554 | 46054 | 46432 | 46864 | 47400 | 47750 | 47816 | 47908 |
歯科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 17 | 42 | 92 | 151 | 266 |
合計 | 37757 | 46342 | 55733 | 58240 | 59994 | 62177 | 64687 | 67766 | 71450 | 76434 | 78751 | 80891 |
2010年3月31日時点におけるレセプト(診療報酬)請求のオンライン化の進ちょく状況を全医療機関で見てみると、22万1475施設のうち8万891施設がオンライン請求に参加しており、普及率は36.5%と全体の3分の1程度である。
病院と調剤については9割以上の施設に普及しているが、診療所では27.8%、歯科では0.4%(266施設)とまだ普及率は低いのが現状である。それでも、1年前の2009年3月31日時点と比較すると、診療所の参加施設数は3948施設から2万4638施設と6倍以上になっている。この増加には、レセコン購入のための助成金が寄与していると考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...