別れた恋人の恥ずかしい画像などをWebで公開する「リベンジポルノ」。企業には関係ないと問題だと考えていたら大きな誤解だ。リベンジポルノなどのソーシャルメディアのリスクに企業が対処すべき理由を説明する。
破局した恋人の裸や性的な写真、動画をインターネットで拡散させ、破局の“リベンジ”を果たす――。そんな嫌がらせ行為である「リベンジポルノ」が、2013年ごろから広く知られるようになりました。東京・三鷹市で発生したストーカー殺人事件がその発端です。
三鷹のストーカー殺人事件で加害者は、ソーシャルメディアの「Facebook」を通し、被害者となる高等学校の女子生徒と知り合って恋愛関係に発展しました。被害者の女子高生は加害者を信用し、言われるがままに自分の裸の写真を送っていたようです。
ところが1年の交際後に2人は破局。加害者は破局後、復縁を断られた腹いせに、被害者を刺殺するだけでなく、海外の動画・画像投稿サイトに被害者の裸の画像や動画を大量にアップロードしました。
「裸の写真を送ったりせがむような従業員はいるはずがないし、いたとしても会社には関係のないことだ」。こう考えている人は多いのではないでしょうか。女子高校生や若い女性が対象になる傾向があるからか、リベンジポルノは個人の問題だと捕えられることが多いのが現状です。
しかし、こう考えてみたらどうでしょうか。この女子高生の親が会社員で、加害者の親も会社員。そのどちらかまたは双方が、自社の従業員だったとしたら――。リベンジポルノに代表されるソーシャルメディアの問題は、企業にとって決して“人ごと”ではないのです。この機会に、ソーシャルメディアの問題が企業に与える影響と、その解決策を考えていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
チョープロではVPNによるリモートアクセス環境を構築していた。しかし、VPNによるセキュリティ対策に限界を感じたことから、VPNに頼らないシステム環境の構築を目指した。同社が実現した「従業員に意識させないセキュアな環境」とは?
猛威を振るうランサムウェア攻撃に対抗するためには、脅威の最新動向を知ることが重要になる。そこで2024年版の「ランサムウェアレポート」から「攻撃の標的」「ランサムウェアファミリー」「効果的な防御戦略」などを紹介する。
多方面で事業を展開する大和証券グループでは、セキュリティを強化するためにゼロトラストへの転換を図った。そこで、あるゼロトラストセキュリティソリューションを導入し、短期間で実現したという。選定の理由や導入の効果を解説する。
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...