別れた恋人の恥ずかしい画像などをWebで公開する「リベンジポルノ」。企業には関係ないと問題だと考えていたら大きな誤解だ。リベンジポルノなどのソーシャルメディアのリスクに企業が対処すべき理由を説明する。
破局した恋人の裸や性的な写真、動画をインターネットで拡散させ、破局の“リベンジ”を果たす――。そんな嫌がらせ行為である「リベンジポルノ」が、2013年ごろから広く知られるようになりました。東京・三鷹市で発生したストーカー殺人事件がその発端です。
三鷹のストーカー殺人事件で加害者は、ソーシャルメディアの「Facebook」を通し、被害者となる高等学校の女子生徒と知り合って恋愛関係に発展しました。被害者の女子高生は加害者を信用し、言われるがままに自分の裸の写真を送っていたようです。
ところが1年の交際後に2人は破局。加害者は破局後、復縁を断られた腹いせに、被害者を刺殺するだけでなく、海外の動画・画像投稿サイトに被害者の裸の画像や動画を大量にアップロードしました。
「裸の写真を送ったりせがむような従業員はいるはずがないし、いたとしても会社には関係のないことだ」。こう考えている人は多いのではないでしょうか。女子高校生や若い女性が対象になる傾向があるからか、リベンジポルノは個人の問題だと捕えられることが多いのが現状です。
しかし、こう考えてみたらどうでしょうか。この女子高生の親が会社員で、加害者の親も会社員。そのどちらかまたは双方が、自社の従業員だったとしたら――。リベンジポルノに代表されるソーシャルメディアの問題は、企業にとって決して“人ごと”ではないのです。この機会に、ソーシャルメディアの問題が企業に与える影響と、その解決策を考えていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。
ランサムウェアや不正アクセスなどの脅威が猛威を振るう中、人材不足に悩む企業にとっては、AIによるセキュリティ自動化が有効な解決策の1つとなる。本資料では、「SIEM」「SOAR」「XDR」の活用方法と製品選定のポイントを紹介する。
ファイル共有の方法として、脱PPAPの動きが加速する一方、社内で定着している運用方法を今も変えられずにいる企業は多い。そこで、PPAPの運用を継続することのリスクを確認しながら、脱PPAPを実現するソリューションの選び方を解説する。
DX推進の波を受け、企業のITインフラの多くがクラウドに移行したが、クラウド環境の設定ミスがあったり、リソース監視が不十分だったりすれば、サイバー攻撃によりデータ漏えいを招きかねない。自社の不安にはどのような対策が有効なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...