Appleは「iOS」や「iCloud」の重大なバグを見つけた研究者に対する報奨金プログラムを開始し、多額の報酬を支払う方針だ。
スティーブ・ジョブズ氏が亡くなって以来、Appleがプレゼンテーションで「One More Thing(それからもう1つ)」という決まり文句を使うことは少なくなっている。だが先日開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat 2016」では、Appleは久しぶりにこのフレーズを使った。バグ報奨金プログラム「Apple Security Bounty」を発表した時だ。
Appleのセキュリティエンジニアリングおよびアーキテクチャ部門のトップであるアイバン・クリスティッチ氏は、バグ報奨金プログラムをスタートさせる理由について「Apple製品の重大な脆弱(ぜいじゃく)性を見つけるのが非常に難しくなってきたからだ」と説明する。
「社内のチームからも、社外のセキュリティ研究者からも、深刻な脆弱性の発見は難しくなる一方だとの指摘が上がっている」とクリスティッチ氏は語る。そこでApple Security Bountyプログラムを用意し、重大な脆弱性をAppleに報告してくれた研究者に報奨金を支払うことにしたわけだ。「私たちは脆弱性をできるだけ速やかに解決することを最優先するつもりだ」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?
担当する図書館が全国で約100拠点にまで成長する一方、ネットワーク環境のばらつきによりサイバーセキュリティ対策が課題だったヴィアックス。同社は、24時間365日体制で高精度なセキュリティを確保するために、あるXDR製品を導入する。
世界10カ国・2800人以上を対象に実施した「クラウドネイティブセキュリティ調査」(2024年度)が公開された。この結果から、組織が取り組むべきセキュリティ施策を考察する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...