「PCI DSS」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、PCI DSSに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

PCI DSS関連の技術解説

今すぐ知りたい「PCI DSS v3.0」の変更点、よくある6つの疑問を解説

「PCI DSS v3.0」の新しい準拠要件は、企業の日常的なビジネスプロセスの一環としてカード会員データが保護されるようになることを目指している。本稿では、PCI DSS v3.0についてよく寄せられる質問と回答を紹介する。

(2015/3/23)

待ったなしの「PCI DSS v3.0」準拠 新標準の変更点と対策を詳細解説

「PCI DSS v3.0」の変更点への準拠期限は、すぐそこまで迫っている。本稿では、この新しい標準の変更点と、その変更点に対応するための準備について説明する。

(2015/1/7)

「PCI DSS 3.0」で高まるセキュリティ要求、新要件を詳説

2013年11月に公開された「PCI DSS 3.0」では、コンプライアンス要件が10件ほど新たに追加され、支払いカードのセキュリティに関する要求が一段と厳しくなった。追加・変更点を詳しく解説する。

(2014/1/14)

PCI DSS準拠コストを低減するトークナイゼーション

最終回はPCI DSS準拠に伴う費用を削減し、かつ強固なデータ保護を実現する注目技術である「トークナイゼーション」について解説する。

(2011/4/18)

PCI DSS準拠で実現する新しいデータ保護の概念

法律による義務化で普及が広がる米国、クレジットカード悪用に対する危機感の差が見える欧州とアジア諸国など、各国でのPCI DSS普及状況、および国内の動向を紹介する。

(2011/4/8)

一般企業向けにも現実的になったPCI DSS

クレジットカード情報の取り扱いに関するセキュリティ基準「PCI DSS」。本稿ではPCI DSSの最新動向としてVer.2.0での変更点などを紹介する。

(2011/3/24)

カード業者じゃなくてもセキュリティに効く? 一般企業にとってのPCI DSS

米国で導入企業が急増しているPCI DSS。その要件は、カード情報を扱わない企業にとってもセキュリティ強化の実効果が見込めるという。本特集ではPCI DSSを知るための基礎と企業がすぐに適用できる方法について紹介していく。

(2009/5/21)

カード会員情報のセキュリティ基準「PCI DSS」への対応

日本でも準拠への動きが出始めているクレジットカード情報取り扱いに関するセキュリティ基準「PCI DSS」。厳しい要件に対応する1つの方法として、ネットワークの分離を検討するべきだ。

(2007/5/29)