「PC仮想化」の主要製品は? 一押しポイントを整理

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、PC仮想化に関する製品解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

PC仮想化を実現するタイプ2ハイパーバイザーとは

 ハイパーバイザーには「タイプ1ハイパーバイザー」と「タイプ2ハイパーバイザー」の2つのタイプがある。「ホスト型ハイパーバイザー」とも呼ばれるタイプ2ハイパーバイザーは、PC仮想化を実現する代表的な手段だ。(続きはページの末尾にあります)

PC仮想化関連の製品解説

VMwareのハイパーバイザー「VMware Workstation Pro」の主な機能とは?

「VMware Workstation Pro」は、「Linux」「Windows」搭載PCで使えるハイパーバイザーだ。その主な機能を簡潔に紹介する。

(2022/6/9)

Macユーザーが「VMware Fusion」を使う前に知っておきたい注意点

「VMware Fusion」は「Mac」の可能性を広げる一方、Macのスペックによっては快適に動作しない可能性がある。FusionをMacで動かすときの注意点とは。

(2022/6/3)

Macユーザーが「VMware Fusion」を使うと“あれ”がMacで動かせる

「Mac」向けのハイパーバイザー「VMware Fusion」は、Macで「macOS」以外のさまざまなOSを実行できるようにする。そのメリットとは何か。Fusionの機能を説明する。

(2022/5/27)

「Windows Server 2012 R2」最強伝説を裏付ける5つの管理機能

米Microsoftの最新サーバOS「Windows Server 2012 R2」は、データセンター向け機能を多く搭載する。これらの高性能な機能によって複数のドメインの管理を容易にしている。

(2015/3/9)

「Windows 10」うわさの真相、新機能「タスクビュー」とは?

米Microsoftの次期OS「Windows 10」のうわさが流れ始めたとき、仮想デスクトップがネイティブサポートされると多くのIT管理者の想像をかき立てた。だが、この機能は人々が期待していたものではない可能性がある。

(2015/2/23)

Macでも「VMware vSphere」を管理、ユーザーにとって最適な方法は?

米VMwareはプラットフォーム「VMware vSphere」を広範なOSに対応させる取り組みを進めているが、Macを使いたいという管理者の要求に応えるには、まだ課題が残されている。

(2014/12/2)

誰もが知っておくべき「Windows 8/8.1」の便利ツール5選

米Microsoftは、クライアントPC向けOS「Windows 8/8.1」向けに幅広いツールを提供している。IT管理者はそれを利用することで、仮想化やサーバ管理、マルウェアの削除に役立てることができる。

(2014/10/28)

P ROpenFlowの最大のメリットは、企業ITを「呼吸困難」から救うことにある

実は、企業IT全体の効率性や柔軟性の足をひっぱっていたネットワーク。そこにOpenFlow活用の真のメリットが見えてきた。

(2013/7/17)

Windows 8 クライアントHyper-Vのインストール方法と特徴

Windows 8のクライアントHyper-Vは、サーバ版Hyper-Vから多くの利点を引き継いでいる。クライアントHyper-Vのシステム要件や機能、インストール方法、Windows XP Modeとの違いなどを解説する。

(2013/2/6)

Windows Server 2012のHyper-V、アップグレード計画の考慮点

Windows Server 2012の発売に伴い、Hyper-Vのアップグレードを計画するユーザーは多いことだろう。だが、ハイパーバイザーのアップグレードには多くの考慮点が存在する。

(2012/12/18)

タイプ1ハイパーバイザーとタイプ2ハイパーバイザーの違い

 タイプ2ハイパーバイザーは、PCやサーバといった物理マシンのOSで仮想マシン(VM)を実行する。代表的なタイプ2ハイパーバイザーとして、Oracleの「Oracle VM VirtualBox」、Parallelsの「Parallels Desktop」、VMwareの「VMware Fusion」「VMware Workstation Pro」などが挙げられる。

 「ベアメタルハイパーバイザー」とも呼ばれるタイプ1ハイパーバイザーは、物理マシンのハードウェアに直接インストールして利用する。ホストOSを介さず、直接リソースを制御するのが特徴だ。タイプ1ハイパーバイザーは、Oracleの「Oracle VM Server for SPARC」やVMwareの「ESXi」、Microsoftの「Hyper-V」などがある。

 VMとそのゲストOSは、基本的には物理マシンと直接やりとりしない。エンドユーザーはどちらのタイプのハイパーバイザーが実装されているかを意識することはない。

 タイプ2ハイパーバイザーは、一般的にタイプ1ハイパーバイザーよりも動作速度が劣る。タイプ1ハイパーバイザーは物理マシンで直接動作するが、タイプ2ハイパーバイザーはホストOSでアプリケーションとして動作する。タイプ2ハイパーバイザーのVMは、物理マシンのリソースへの要求をホストOSに渡す必要があり、ホストOSがハイパーバイザーに代わって物理マシンとやりとりする。これに対してタイプ1ハイパーバイザーは、物理マシンと直接やりとりできるので、より高速に動作する。

PC仮想化の管理方法

 タイプ2ハイパーバイザーで実行するVMは、仮想マシンモニター(VMM)を使用して管理する。VMMはホストOSで動作し、VMの管理インタフェースとして機能するアプリケーションだ。仮想化ベンダーは通常、自社のVMMに名前を付けている。例えばOracleは、Oracle VM VirtualBoxのVMMを「Oracle VM VirtualBox Manager」(Oracle VM VirtualBox マネージャー)と呼ぶ。管理者はVMMを使ってVMの作成や削除、物理マシンのリソースの割り当てができる。