「VMware Workstation Pro」は、「Linux」「Windows」搭載PCで使えるハイパーバイザーだ。その主な機能を簡潔に紹介する。
「Linux」やMicrosoftの「Windows」といったOSを搭載するPCで、別のOSを実行する場合は、VMwareのハイパーバイザー「VMware Workstation Pro」(以下、Workstation)が役立つ。基本的に機能はAppleの「macOS」向けにVMwareが提供するハイパーバイザー「VMware Fusion」(以下、Fusion)と変わらない。Workstationは、LinuxやWindowsなどのOSで、macOSなどの異なるOSを搭載した仮想マシン(VM)を実行できるようにする。
Workstationが実行するVMは、他のエンドユーザーのLAN経由でのアクセスを許可できる。そのため新たなハードウェアを購入しなくても、特定のOSを必要とするソフトウェアを共有できる。
VMのクローン(複製)をWorkstationで作成することも可能だ。特定のVMの設定を再利用のために保存する場合や、VMを使ってテレワークをするグループがある場合に、このクローンが役に立つ。
クローンの方式は2つある。1つ目は、クローンごとに異なるデータや設定の差分のみ保存し、共通の部分はクローン元のVMを参照する「リンククローン」だ。リンククローンは物理ディスク容量を節約し、VMを迅速に複製できるメリットがある。2つ目はクローン元のVMの全てのデータを複製し、他のエンドユーザーと共有できるようにする「フルクローン」だ。
Workstationを使うと、VMwareの仮想サーバ管理ソフトウェア「vCenter Server」で管理するVMや、同社のデータセンター向けハイパーバイザー「ESXi」のVMとの連携が可能になる。これにより、vCenter ServerやESXiを含むVMwareのデータセンター向けサーバ仮想化製品群「vSphere」のVMと、デスクトップPCで実行するWorkstationのVMに同じコンソールを使用できるようになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...