「バックアップ装置」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、バックアップ装置に関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

バックアップ装置関連の比較

バックアップアプライアンス、主要ベンダー8社の製品の特徴を徹底比較

主要なバックアップアプライアンスの多くは、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、レプリケーションなど、類似の機能を備えている。主要8社の製品情報をまとめた。

(2018/7/31)

NAS感覚で使える“テープNAS”で大容量バックアップ問題を解決

テープバックアップ不要論はいまだに根強いが、一方でテープの進化も着実に続いている。テープをNAS感覚で使えるようにするLTFSによって、“テープNAS”というバックアップ手段も選択肢に入ってきた。

(2017/11/21)

プライマリストレージの重複排除が「使えるようになった」理由

ファイル共有などに使うプライマリストレージは、バックアップデータに比べて重複率が低く重複排除のメリットが少なかった。だが、最近はプライマリストレージでの重複排除が現実的になってきた。なぜか?

(2013/5/27)

注目の比較記事一覧へ

バックアップ装置関連の事例

テープをHDD&SSDにリプレースして激変したバックアップ体制

英レディング大学は、手間と時間がかかり過ぎるテープバックアップインフラをHDD&SSDアプライアンスにリプレース。その効果は絶大だった。同大学が得た導入効果とは?

(2019/9/4)

HDD大容量化による「RAIDの限界」を解決するイレージャーコーディング

HDDの大容量化に伴い、RAIDの限界が問題化してきた。RAIDの欠点とは何か。そしてRAIDに代わる技術「イレージャーコーディング」とは何か。そのメリットを詳しく解説する。

(2015/6/22)

注目の事例記事一覧へ

バックアップ装置関連の製品解説

P R予算も手間もかけられない――教育機関が頭を抱えるバックアップ問題とは

文科省のガイドラインには、定期的なバックアップと元の状態に正常に戻すための手順が盛り込まれている。生徒の情報を守り、"確実に"元の状態に戻すにはどうすればいいか。

(2018/10/4)

P RPCデータにはイメージバックアップでなく、データバックアップが効く理由

PCのデータが全て消失した……そんな状況に陥っても焦らず業務を継続できるだろうか? 貴重な業務データをユーザーに負荷なく、過不足なくバックアップする手法がある。

(2017/9/12)

P Rランサムウェアからデータを守る「正しいバックアップ」の方法

企業を狙うランサムウェアが急増する中、その対策としてバックアップに注目が集まる。ランサムウェア対策を主眼に置いたバックアップでは、一般的なデータバックアップと異なる要件が幾つかあるが、なかでも重複排除技術が大きな鍵となってくる。

(2016/10/17)

注目の製品解説記事一覧へ

バックアップ装置関連の技術解説

テープでもHDDでもなく「SSD」「クラウド」がバックアップに役立つ理由

バックアップ用ストレージの主な選択肢として、テープとHDD以外にもSDDとクラウドストレージが挙げられる。SDDとクラウドストレージをバックアップ用に使う利点とは。

(2024/9/13)

いまさら聞けない「テープ」対「HDD」 バックアップ最強はどっち?

バックアップ用ストレージの主な選択肢として、テープ、HDD、SDD、クラウドストレージが挙げられる。これらのストレージにはそれぞれ長所と短所がある。まずはテープとHDDを比べてみよう。

(2024/9/6)

「テープ」と「クラウド」を組み合わせたバックアップの意外な注意点

バックアップやリストアの手段として「磁気テープ」は有用である一方で課題もあるため、他の手段との併用が望ましい。有力な手段としてクラウドサービスが挙げられるが、注意すべき点がある。それは何か。

(2020/8/19)

注目の技術解説記事一覧へ