リスク管理とは? いまさら聞けない基礎知識

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、リスク管理に関する用語解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

リスク管理関連の用語解説

「BCP」「サステナビリティー」「ESG」は“別物”ではない?

BCP、サステナビリティー、ESGは異なる概念だが、3者の目標には共通点がある。それぞれどのような関わりがあり、その考え方を経営戦略にどう取り入れればいいのか。

(2024/5/31)

テレワーク中のITトラブルが企業に突き付ける驚きの損失額

多くのテレワーカーがIT関連のトラブルによるダウンタイムを経験している。結果、巨額の損失を生み出している。また世代格差も判明した。自社ITに不満を持っている世代とは?

(2022/2/22)

「とにかく安く」の調達目標と上司に挟まれても、ベンダーとの良い関係を築く方法

パンデミックがもたらした調達や購買の混乱は、ユーザー企業にベンダー関係管理(VRM)の重要性を知らしめた。「とにかく安く調達する」ことだけを重視するのではなく、ベンダーとの良い協力関係を築く方法を探る。

(2021/11/4)

「ダウンタイム」が招くコストを正確に見積もる方法

ダウンタイムは重大な損失につながりかねない。評判を損ねたり、売り上げを失ったり、余計なITコストが発生したりする恐れがある。こうしたコストを見積もる方法は。

(2021/9/14)

Apple「App Store」へのEU警告は実店舗の“Visaしか使えない”問題にも飛び火か

「App Store」における独占的地位乱用の疑いで、EUはAppleに警告した。今回の警告はAppleだけでなく、実店舗を含む決済の在り方そのものに影響を及ぼす可能性があると専門家は指摘する。どういうことなのか。

(2021/8/8)

AppleへのEU警告が浮き彫りにした「App Store」の「情報の非対称性」問題とは?

EU欧州委員会によるAppleへの警告は、「App Store」が抱える問題を浮き彫りにした。専門会は、App StoreにおけるAppleの慣行が「情報の非対称性」を招いていると指摘する。どういうことなのか。

(2021/8/1)

ワクチン温度だけじゃない、「新型コロナワクチン」の配布を阻む課題と対策

米国の新型コロナワクチン配布の経験から、サプライチェーン効率化に関する知見が見えてきた。「Chain of Custody」といった高度な手法から、現場の小さな工夫まで、さまざまなチップスを紹介する。

(2021/6/1)

いまさら聞けない「COBIT」とは? ITガバナンスとマネジメントの指針

ITサービスマネジメントもビジネス環境の素早い変化に適応できないと、停滞のリスクを負うことになる。組織のITガバナンスとマネジメントの成熟度を評価するのに役立つフレームワーク「COBIT」について解説する。

(2019/5/30)

法令遵守における自己評価のメリット

コンプライアンス関連業務は、責任を果たさない外部業者に任せるよりも、自社で実施する方がメリットが大きい。

(2006/6/20)