外部業者のアクセス容認は自社システムを危険にさらすなんのためのファイアウォールか

外部のパートナー企業に自社システムへのアクセスを認めることの危険と、問題を避けるための対処法をアドバイス。

2007年08月21日 05時00分 公開
[Joel Dubin,TechTarget]

 外部業者に自社のシステムへのアクセス権を与えることは、セキュリティ上のリスクになる。たとえ悪意はないにしても、あるいは正式な業務用の提供であっても、禁止しないまでも厳格にコントロールしなければならない。

 まず潜在的なリスクについて解説し、その後回避策を紹介しよう。自社のシステムにマルウェアが導入されるリスクに加え、技術上、経営上の危険もある。

 第1に、外部業者にシステムへのアクセスを認めれば、自社のセキュリティレベルはその外部業者と同じレベルに低下する。外部業者のコントロールが手薄であれば、自社のセキュリティ網の中で最大の弱点となる。システムを攻撃された場合、自社のネットワークへのバックドアとしてこれを利用される可能性がある。外部業者のリスクが増大すれば、並行して自社のリスクも増大する。

 第2に、経営上、評判上のリスクもある。攻撃を受けた外部業者のシステムが、自社システムへの不正アクセスのために使われれば、自社の名前もニュースに出る。メディアの報道によって顧客が寄り付かなくなり、現存および潜在的案件を逃し、規制当局の調査を受けることになるかもしれない。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...