Windows Server 2008 R2のリモートデスクトップサービス(RDS)で提供される新機能を取り上げる3回シリーズの最終回。今回は1位を発表する。
Windows Server 2008 R2のリモートデスクトップサービス(RDS)では、Windows Server 2008のRDSに残っていた粗削りな部分が修正され、多数の新機能が盛り込まれている。その中でも最も目を引くのが、VDI(Virtual Desktop Infrastructure:仮想デスクトップインフラ)機能だ。
RDSのVDI機能は、ホスト型仮想デスクトップや旧来のアプリケーションを提供できるようにリモートデスクトップインフラを拡張する。この拡張は重要な意味を持つ。リモートユーザーのためにレガシーアプリケーションと本格的なデスクトップをサポートする必要性をMicrosoftが認識していることを示しているからだ。
ホスト型仮想デスクトップを実現するVDIは、RDSの従来のプレゼンテーション仮想化インフラにインストールできない、あるいはインストールされないアプリケーションをサポートするメカニズムを提供する。また、リモートアクセスが必要な環境のために、完全な(仮想化された)デスクトップをサポートするプラットフォームも提供する。
MicrosoftによるVDIの実装では、RDSとHyper-Vが組み合わされている。RDSがネットワークトランスポートを可能にし、Hyper-Vが仮想化プラットフォームを提供する仕組みだ。仮想デスクトップは、ユーザーのニーズに応じて以下の2つの形態で作成できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...