Windows Server 2008 R2のリモートデスクトップサービス(RDS)で最も魅力的に進化した機能を、トップ10形式で3回に分けて紹介する。今回は、まず10位から3位までを発表する。
現行のWindows Server 2008では、ターミナルサービス(TS)は機能面で従来より高い要求レベルに対応すべく開発された。
このバージョンで、Microsoftが長年提供してきたリモートアクセスソリューションにはさまざまな新機能が追加され、このソリューションが多くの企業に選択されるのに貢献した。
しかし、Windows Server 2008のアップグレードされたTSでは、RemoteApp、Webアクセス、TSゲートウェイによるインターネット経由での安全なリモート接続といった機能強化が施されたが、このTSはダイヤの原石だと考える人が多かった。つまり、まだ粗削りな部分があったのだ。
Windows Server 2008 R2では、TSはリモートデスクトップサービス(RDS)に名称変更され、そうした部分の多くが解消されるとともに、多数の新機能が盛り込まれている。
以下では、Windows Server 2008 R2のRDSで最も魅力的に進化した10の機能のうち8つを紹介しよう。
従来のTSでは、動的Webページでユーザーがダブルクリックでアプリケーションを起動できるTS Webアクセス機能が提供されてきた。
この機能はアプリケーションを見つけるのに非常に便利だが、管理者はユーザー名やグループでアクセスを制限できない。Windows Server 2008 R2のRDSのリモートデスクトップWebアクセス(RD Webアクセス)では、この制限が行えるようになっている。
TS Webアクセスには、単一のターミナルサーバか同じ構成のサーバのファームによるデータソースからしかアプリケーションの一覧が作成できないという制約があった。このため、アプリケーションセットが異なる複数のサーバをデータソースとし、それらのアプリケーションが集約された形で一覧を作成するのは困難だった。
Windows Server 2008 R2では、1つのRD Webアクセスサーバが複数のリモートデスクトップサーバまたはファームに接続できる。
Microsoftは、PowerShellによる管理の対象範囲の拡大を引き続き推進しており、リモートデスクトップのほとんどの構成をPowerShellで完全に操作できるようにしている。
この機能とPowerShell 2.0のリモーティング機能を組み合わせることで、コマンドラインを使ってリモートデスクトップ管理を大幅に自動化できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...